ホーム » ほとんどモノローグ
「ほとんどモノローグ」カテゴリーアーカイブ
フリートークの記録1
いろいろしゃべったので保存しようかなと。。。
三橋貴明ってMMT知ってるの?という話から
政府の負債がこれだけあって、なぜわれわれは苦しく人口は減るのよ?
— nyun (@erickqchan) November 21, 2021
これを真面目に考えないから「国債を増やせ」になっちゃう。
まったくだ。国債増やせも財政健全化も肝心のところを全く見ていない。どちらも手段が目的化している。 https://t.co/Bk4OTYHs1M
— パスファインダー (@free_climber223) November 22, 2021
マネーというものを循環する何かではく、マネーは構造の現れだと把握しないと。
— nyun (@erickqchan) November 21, 2021
中野剛志はこうだったしhttps://t.co/a4whbPZyd5
— nyun (@erickqchan) November 21, 2021
中野とロリコンおじさんのズレかた、は違うけれど、周辺をめぐる話ばかりで、肝心の話をしないというところは多く人に共通している感じ。
— nyun (@erickqchan) November 21, 2021
肝心の話をしないからズレるというか、肝心のところをちゃんと考えていないアタマだから、ズレる。
— nyun (@erickqchan) November 21, 2021
彼らの言葉は彼らの浅い思考の現れということなんだろう。
ちょっと枝分かれ
ここでは企業と家計をまとめて民間としてますけど、分解したら企業の巨大な黒字になってます。企業の投資が足りない、というのはただの事実では?
— sorata31 (@sorata311) November 22, 2021
問題は「投資が足りない」という言葉が出ることだよなと。
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
というと?
— sorata31 (@sorata311) November 22, 2021
スローモーション
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
「誰かが黒字になってるってことは、誰かが赤字になっているから」
これはよい(この逝っちゃってる表情はともかく)
→ pic.twitter.com/GdsmQVj7du
「(つまり)今の日本は(少なくとも)民間企業の投資意欲が全然ないんで」
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
なんで「つまり」なの???
(ここからキモイ)
→ pic.twitter.com/YGMFEbfpZh
「政府が12兆円の国債発行したら皆さんの銀行預金の合計12兆円増えた」
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
これ現場に居たらわたくしバットで後ろから殴ってますね pic.twitter.com/99efhjEQ30
とてもよいことを言ったのでセルフRTしちゃう https://t.co/8mZ16LoLph
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
このロリコンおじさんがMMTとか口にしなければどうでもいいんだけどさ
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
金儲けしてるだけじゃんwww
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
あほらし
ロリコンおじさん、MMT金儲けのスナップショットhttps://t.co/yOYC4ANomC
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
ここから国債のプライマリ問題の話題へ
国債発行で私の預金は1円も増えてない! https://t.co/C2ud6ireMH
— かるかろどん (@karukarokarukar) November 22, 2021
プライマリの預金は増える! https://t.co/4fau6cfMFt
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
プライマリとは財務省から直接国債を買うことを許された証券会社・銀行のことですよね。国から安く買って日銀に高く売ることが約束されている濡れ手に粟のお商売。
— かるかろどん (@karukarokarukar) November 22, 2021
外資証券は手に入れた円で「優良企業」に投資するでしょ?
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
そこには日銀や年金や郵貯系銀行から補助金が無限に出てくるわけ。財源なんてないからね。 https://t.co/sXJGq8nssG
ほいで、こうなるhttps://t.co/nLa6SRQgPF
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
今日知ったけれども普通のマルキストはベーカムに肯定的のようで、資本性生産様式からの脱却などどうでもいいのだろうか?という疑問を持ちました。
— 次郎三郎(もつなべ:みょんさん) (@turuzonosan) November 22, 2021
ちゃんと読める人がいないんですよ
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
私もちゃんと勉強しないとなと思いました。
— 次郎三郎(もつなべ:みょんさん) (@turuzonosan) November 22, 2021
蝙蝠もBIは共産主義って言ってたんですが、そもそも資本制生産全振りのベーカムマンセーの時点で看板下ろせよって思いますけどww
— 栗鼠子の部屋@NMGオチンチンパンパンパンゲア学派(かもしれない (@riss266) November 22, 2021
改めて、しつこくプライマリ問題
なぜかカタカナが多いプライマリ一覧
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
あと日本の法人が結構あると思った人は、その株主構成を調べてみるといいと思いまーす
\(^o^)/ pic.twitter.com/1X5HLFjuj4
あとこれはよくある国債保有者一覧だけど、三橋とかの「日銀が持ってるから大丈夫!」プロパガンダで納得してないで、んー保有者(ストック)じゃなくて取引額(フロー)はどのくらいかな?
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
と想像してみましょう。 pic.twitter.com/8GvPSXrHWZ
#大事な事なので5回言います
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
国債制度は金持ちへのベーシックインカム
国債制度は金持ちへのベーシックインカム
国債制度は金持ちへのベーシックインカム
国債制度は金持ちへのベーシックインカム
国債制度は金持ちへのベーシックインカム pic.twitter.com/87rR36PLPo
例えば野村の株主構成は。。。
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
上位の(信託口)は日銀とかのETFとみなせます。
じゃあ実質支配者は誰だろう。
以下他社も同様。
ウソだと思うなら調べてみましょう~ pic.twitter.com/cv4D48AuhA
資本は益々肥え太る。
— かるかろどん (@karukarokarukar) November 22, 2021
庶民は益々痩せ細る。
はっきり言ってさ、国債なんか日銀と政府の間だけで取引すればいいじゃない。プライマリーディーラーとかいう寄生虫どもに儲けをくれてやる必要性なんか1ミリもないでしょ。
— ラプトル〜れいわ日本のワット•タイラー〜 (@Raptority) November 22, 2021
これはプライマリが利益を貪ったあとの結果ですか?日銀がプライマリから高く国債をお買い上げした後の。
— かるかろどん (@karukarokarukar) November 22, 2021
これは「ある瞬間」の保有量のスナップショットだけれども、取引量を考えると「国債」は日銀や年金とかがめっちゃホールドしていてそれほど動きがないけれど、反対に「TB」はめっちゃ動いている。
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
だから景色はまったく違うはず。
さて財務省はどうしてこのスナップショットを「見せる」のか?
国債は日本銀行が4割保有してるから暴落することはないが短期証券は外国資本に購入してもらっている?
— hirok @消費税廃止 選挙にいこう (@hirok428) November 22, 2021
「日本銀行が4割保有してるから暴落しない」のではなくて、決して暴落しないように外資プライマリにせっせっとカネをばらまいているってわけです。
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
日銀は国債を高く買わされ、さらに外資短期証券でも外資プライマリに儲けさせているんですね。支配されている。
— hirok @消費税廃止 選挙にいこう (@hirok428) November 22, 2021
あとやっぱり株で、中曽根時代の「金融自由化」で海外投資家の株式保有を認めたんです。
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
あとは一直線。。。
国営だった国鉄も郵便も、そして今水道っていう流れですね。
政府の負債=民間の預金 と理解してましたが間違いですか?れいわ新選組の夏ごろのチラシは日銀の資金循統計でした。。。 https://t.co/Bf3kSOF3ZI
— hirok @消費税廃止 選挙にいこう (@hirok428) November 22, 2021
だってhirokさんの預金増えました?https://t.co/4fau6cfMFt
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
給付金振込銀行口座の数字は増えましたが、、、預金って、なに❓となってます。
— hirok @消費税廃止 選挙にいこう (@hirok428) November 22, 2021
その一瞬だけ切り取れば増えましたが、その前後で取られまくっているから増えてないと思いますよ。
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
けど、誰かのところでは確実に増えている。。。
国債保有者のところに利益抜かれてますね。世帯で見ると住宅ローンと将来の教育費、足りない年金は借金です。だから国債使ったらあかん❓
— hirok @消費税廃止 選挙にいこう (@hirok428) November 22, 2021
こういうことです。
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
日銀直接引き受けと民間に債券を発行するのとでは天と地ほど違います。
(なお金融調整は準備預金付利でいいわけ)https://t.co/mG9D1YXU0e
国債の借り換えのためには金融機関に国庫短期証券を買ってもらうしかない…….大企業の株主も金融資本家、国債も金融資本家。国債の仕組み使い大儲けか。日本円自体が巨大な金融商品ということか❗️どこまでも支配されている。 https://t.co/xh9g0NojG1
— hirok @消費税廃止 選挙にいこう (@hirok428) November 22, 2021
…..なぜ国債発行で財政出動が、あかんのか、ようやく理解した。ショックです。日銀は国債を高い価格で購入している。 https://t.co/1Zj1ea6x1b
— hirok @消費税廃止 選挙にいこう (@hirok428) November 22, 2021
どうみても女性と25歳以下が優秀。。。
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
それ以外が問題だね。
レベル高くて、この画像の見方も分からない😅
— さふなはなさなかな (@kanntiido) November 22, 2021
ETFはザックリ日銀が特定の人達にだけ財政出動してる犯罪的贔屓行為だと理解してるんですが
この画像の1番上の日本マスタートラスト銀行が外国勢力という事でしょうか?そいつらに野村が支配されてる構造的な?
多分そうかなと思って、当てずっぽうですが
ココに限らず、上場企業の株の半分近くがETFに占められていてその持ち主は「持っているだけ」で口を出さない(出せない)。
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
ココの場合なら実質の支配者は五位以下のうちの多数ということになりますね。
nyunさんありがとうございます!🙇
— さふなはなさなかな (@kanntiido) November 22, 2021
多く持ってる上位4つの日本っぽい企業は実は「持ってるだけ」で下の方の外国っぽい名前の奴らが支配してるとは、、人を騙す為に存在してますね
自分が「持ってるだけ」の意味も良く分からないのは秘密です😇😇
大石さん危なく無い程度に切り込んで欲しいです、、 pic.twitter.com/rYMmX0cuin
雑談
貨幣と「お金」の違いですね https://t.co/5kovpWpzwc
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
佐藤さんは学者としては上の中くらいか
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
カエサルのものはカエサルに。IOUは神に✨🌏💕
— あそやま会長 (@69bussankan) November 22, 2021
イエスは人々を債務から解放すること(ジュビリー)の代償に十字架を背負った?(マイケル・ハドソン) https://t.co/5kovpWpzwc
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
「知識0からわかるMMT入門」
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
お金の仕組みがわかれば、世界がわかる!!!
(1980円) https://t.co/eVPqlEDOdC
うひゃひゃ https://t.co/8Kts1k8vm4
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
気がつけばサイゼリヤのメニューからランプステーキや真イカのパプリカソース、地中海風ピラフがなくなっていた今日この頃。
— ラプトル〜れいわ日本のワット•タイラー〜 (@Raptority) November 22, 2021
なるほど、これが物価のみ高騰するスタグフレーションだな。低価格ではサービスそのものも縮小するしかないという教訓だね。
101匹MMTわんちゃんメンバーに入れてもらっても良いでしょうか?(*´-`)
— とうま (@toumahs17) November 22, 2021
なんでや!
— nyun (@erickqchan) November 22, 2021
101匹わんちゃんはボスがいない出入り自由な組合です!
対話10 「お金」と「貨幣」、英語の「money」
日本語の「貨幣」と英語の「money」は微妙に違うのワンか?
まあ、そうだね。
日本語母語の人たちが、英語を根本的なところで読み損ねているっていうのはよくあって、たくさんの人がMMTについて変なことを言ってしまう大きな原因はこれなのかもしれない。
そうなの?!
日本人がマルクスをぜんぜん読めないのもこの辺と関係しているよ。
どゆこと?
たとえば
「かるちゃんは金持ちだ」という文。
これ、 かるちゃんはたくさん「お金」を持っているということだよね。
そりゃそうだ! 金-持ち と言っているのだから。
これが英語だと
Karu-chan has a lot of money.
とかでしょう。
money は「お金」に近い。
ふんふん
「かるちゃんはたくさん貨幣を持っている」
これは「かるちゃんはたくさんお金を持っている」とはだいぶ違うよね。
うん、ちがう!
「貨幣」と言ったら「具体的な何か」という感じ。
対して「お金」はなんでもいいからとにかく「お金」!という感じ。
たとえばかるちゃんの家に押し入ってナイフをちらつかせて「金を出せ!」と言うとして、このときもその人は具体的な何かをあまり考えていないでしょう?
iTunes Card や amazonギフト券でも受け取る
ニンテンドープリペイドカードでもOK!
お金という概念の要素として「硬貨」とか「紙幣」とか「預金」がある。
「貨幣」と言う言葉もこんな風にお金の要素だとはいえるけれども、お金の全部ではない。何よりも「貨幣」は具体的な事物だけれど、「お金」は概念なんですよ。
こういうことワンか
「お金」は一般的な概念で「貨幣」は具体的で、これで言うと右側ぽい。
そうですね。
MMT現代貨幣理論の
原著の説明を見ていきましょう
金ぴか本の原文分析
ではレイのMMT現代貨幣理論の、原著の説明を見ていきましょうか。
本の最初にある、本における用語の定義 Definition のところ。
The word “money” will refer to a general, representative unit of account. We will not use the word to apply to any specific “thing” – that is a coin or central bank note.Money “thing” will be identified specifically: a coin, a bank note, a demand deposit. Some of these can be touched (paper notes); others are electronic entries on balance sheets(demand deposits, bank reserves). So “money token” is simply shorthand for “money denominated IOUs”. We can also call these “money records” as they record IOUs donominated in the money of account – recorded on metal, paper, clay tablets, and wooden sticks, or today mostly recorded as electronic entries.
冒頭
The word “money” will refer to a general, representative unit of account.
「お金」という言葉が表すのは、一般的な、勘定を表す、あるひとまとまりのことである。
Money “thing” will be identified specifically: a coin, a bank note, a demand deposit.
「物(thing)」としてのお金は「これ」と特定されるもので、硬貨や紙幣や預金。
ほらね。
ほんとだ
Some of these can be touched (paper notes); others are electronic entries on balance sheets(demand deposits, bank reserves).
(そのうちで)あるものは手に取ることができ(紙幣)、またあるものはバランスシート上の電子的な入力物である(預金、準備預金)。
手に取ることができないデータであっても、「これ」と特定できるものは「thing」ワンね。。。
そそ。
カントの「物自体、Ding an sich」って聞いたことありますか?
ええと、われわれが認識しているのはモノそのものではなく、視覚などのカテゴリーを通じて意識に現れるものだ、っていうことワン?
そうね。
ロックの thing in itself。
彼らの議論でわかるように、thing は感覚器、特に視覚で認識できる対象物という感じがある。
電子的なデータはどうワン?
ディスプレイを通じて「見て」判断するわけだから。。。
わんわん、わかった!
対して「money」はたしかに視覚とは関係ない「概念」ワン。
So “money token” is simply shorthand for “money denominated IOUs”.
だからマネートークンは「貨幣単位で表示されたIOU」を短い言葉で言ったものである。
さてここで。
このように定義ところで、”money token” と言う語をわざわざ説明しているということは、本文でこの表現を使うということです。
いま数えたら、21か所出てくる。
翻訳が心配である、というか、これは貨幣単位のIOUを指しているわけだからIOUが何かが明確でない翻訳だと、この21か所は意味が通じないだろねえ。
これは。。。
ん?
上の画像の下から二番目、ここちょっと気になるね。
There is also one more aspect to the story. With the rise of the regal predecessors to our modern state, there were the twin and related phenomena of mercantilism and foreign wars. Within an empire or state, the sovereign’s IOUs are sufficient “money tokens”: so long as the sovereign takes them in payment, its subjects or citizens will also accept them. Any “token” will do – it can be metal, paper, or electronic entries.
6.4 Commodity money coins? Metalism versus Nominalism, after Rome.
のところワン。
金ぴか本だとこの個所は。。。
この物語には別の側面もある。現代国家の前身である絶対王政の台頭に伴って、重商主義と対外戦争という、双子の互いに関連する現象が起きた。帝国や国家の内側では、主権者の債務証書は ー 主権者が支払いにおいてそれを受け取り、臣民や国民もまたそれを受け取る限り ー まぎれもなく貨幣である。証書が金属であれ、紙であれ、電子的な記録であれ、それは変わらない。
なんじゃああ、このクソ翻訳は わんわんわんわん
スイッチが入った
sufficient “money tokens”:
これを
「まぎれもなく貨幣である」って
IOUは「お金のトークン」、しるしになっている、くらいかしら。
nyun さん大丈夫?
気を取り直して引用の最後の文行こう。
We can also call these “money records” as they record IOUs donominated in the money of account – recorded on metal, paper, clay tablets, and wooden sticks, or today mostly recorded as electronic entries.
これら (マネートークン)は、当該の貨幣単位建てのIOUを記録するのだから、「お金の記録」と呼ぶこともある。金属なり紙なりや粘土板や木の棒や、現代ではほとんどが電子入力物として記録されている。
以上のにゅん訳を連結してみる。
「お金」という言葉が表すのは、一般的な、勘定を表す、あるひとまとまりのことである。「物(thing)」としてのお金は「これ」と特定されるもので、硬貨や紙幣や預金。(そのうちで)あるものは手に取ることができ(紙幣)、またあるものはバランスシート上の電子的な入力物である(預金、準備預金)。だからマネートークンは「貨幣単位で表示されたIOU」を短い言葉で言ったものである。マネートークンは、当該の貨幣単位建てのIOUを記録するのだから、「お金の記録」と呼ぶこともある。金属なり紙なりや粘土板や木の棒や、現代ではほとんどが電子入力物として記録されている。
金ぴか本!
金ぴか本は。。
あああそれやるの?
こうなっている
わんわんわんわんわんわんわ わんわんわんわんわんわんわ わんわんわんわんわんわんわ わんわんわんわんわんわんわ
ほらー
いきなり unit を「ひとまとまり」じゃなくて「単位」と訳しちゃっているんだね。
この訳注がまた。。。
翻訳者がいきなり混乱しているという。。。