ホーム » バーボン

バーボン」カテゴリーアーカイブ

ニコラス・バーボン『より軽い新貨幣の鋳造に関する論究』(1696年)の翻訳記 2

こちらの続き。

表題のニコラス・バーボン(Nicholas Barbon, 1640–1698)著『より軽い新貨幣の鋳造に関する論究』という冊子(A DISCOURSE Concerning Coining the New Money lighter, IN Answer to Mr. Lock’s Confiderations about raising the Value of Money)について。

 タイトルの翻訳は荒川さんに同調しています。

 とりあえずやりたいのは、荒川さんが紹介されいる「本論にあたる部分」の前に置かれている文章の翻訳になります。
 
 荒川さんが書かれている通り、マルクスは『資本論』での引用をはじめ、バーボンの著作が経済学史において重要な役割を果たしているのは確かでしょう。
 わたくしも、そう思います。https://note.com/embed/notes/n8a94ee65a953

 マルクスの経済学批判の論理を理解するために、ロックとバーボンに代表される、その時代の各々の貨幣についての理解ぶりを知ることが、です。

時代背景と「貨幣の価値を引き上げる(raise the Value of the Money)」の意味について

 さてこの冊子を読むにあたり、知っておくべき背景は、この冊子が The Great Recoinage of 1696 (1696年大改鋳)と言われている銀貨改鋳政策に関する議論だったということです。背景知識のない方は Wikipedia をはじめとした情報ソースで予備知識を得ておかないと正しく文章の意味が取れないと思われます。

 タイトルの「より軽い新貨幣の鋳造」というのは大改鋳において採用されなかったバーボンらの案で、それは銀貨が含む純銀の量を減らしてはどうか、減らすべきではないか、という意見です。

 結局のところ大改鋳では哲学者ロックの意見が通り(つまりバーボンの意見は通らなかった)コインが含む純銀の量を減らさない「旧基準」で行われることになりました。

 さて、文章には raise the Value of the Money(貨幣の価値を引き上げる)というフレーズが何度か出てきます。いったいこれは硬貨の中の純銀の量を増やすことでしょうか、減らすことでしょうか。

 純銀の含有率を増すことはコインの価値は引きあがるわけで、それが「貨幣の価値を引き上げる」ことだという解釈も可能に思われます。
 しかし、ここで言われているのは、純銀に対する額面貨幣の価値なのです。同じ額面の1シリング銀貨を過去より少ない量の純銀で製造すれば、銀に対する1シリング銀貨の価値は引き上げられることになる。

 この二つはまったく逆の解釈なわけですが、こうした冊子を紐解くことで、英国のこの時代の言論空間では raise the Value of the Money(貨幣の価値を引き上げる)は、コインの中の金や銀の含有率を引き下げることを意味していたのだなということがわかるのです。ご注意ください。

バーボンの批判対象であるロックの文について

 またこの小冊子でバーボンが直接批判しているのは、ロックの “Further Considerations Concerning Raising the Value of Money(貨幣価値の向上に関するさらなる考察)” という論考です。

 このロックの全文は、例えばここ(https://avalon.law.yale.edu/17th_century/locke01.asp)で読むことができます。

 一見してわかりますが、副題?として ”Wherein Mr. Lowndes’s Arguments for it in his late Report concerning An Essay for the Amendment of Silver Coins, are particularly Examined. ” という言葉が付いているように、そもそもロックの文からしてもラウンズという当時の大蔵次官(Secretary to the Treasury)の議論に対抗するために書かれたものです。

 このあたりの事情は例えば、楊枝嗣朗1696年の銀貨大改鋳と金本位制の確立を参照ください。

 ラウンズはバーボンと同じく、銀の量を減らしたい派で、ロックは旧制度維持派という構図でした。


 ここで訳出するのは、本文に入る前の「PREFACE(序文)」と「 THE CONTENTS, OR, CHIEF SUBSTANCE of Mr. LOCK’s Book (ロック氏の本の内容、もしくは主たる主張)」と題された部分になります。

 本文は Oxford Text Archive のこちらを参照しています。

PREFACE(序文)

THIS Question, Whether it is for the Interest of England, at this time, to New-Coin their Clipt-Money, according to the Old Stan­dard both for Weight and Fineness, or to Coin it somewhat Lighter? has been, of late, the business of the Press, and the common subject of Debate.
 目下の問題は、すり減った硬貨(Clipt Money)を改鋳する際に、重量と精度の旧基準に従ってそれを行うのか、それとも幾分軽く鋳造するかのどちらが英国の利益に資するかということです。これはここ数年に渡って報道を賑わし、広く議論されている論点であります。

And since there has been so much wrote and said Pro & Con about this matter, and yet Gentlemen continue still unsatisfied, and of different Opi­nions; I could not hope, from any thing I might write, to have better success, and therefore did not intend to appear in Publick in this Contro­versy: Tho’ I had the same reason which is given for answering Mr. Lowndes; that is, that by my silence I might seem to renounce my own Opinion, having some time since wrote a Discourse of Trade, wherein the definition of Money differs from what Mr. Lock asserts.
 この問題についてはすでに賛否両論多くのことが書かれ、語られてきているわけですが、紳士たちはまだ満足せず、さまざまに異なる意見を持ち続けています。そこに私が重ねてどんなことを書いたとしても貢献は望めないので、もともとこの議論について私が公の場に出るつもりはありませんでした。しかし、私にはラウンズ氏に答えた時と同じ理由があったのです。それは、沈黙していると、私が自分の意見を放棄したように見えかねないのです。かつて『貿易論』を書きましたが、当時から私の貨幣の捉え方(difinition)はロック氏が主張するものとは一貫して異なっているのです。

But having consider’d the fatal conse­quence of coining the Money by the old Standard, and that it was not necessary that those Argumeuts that should be offered to prevent it, should wholly convince those that are of the contra­ry Opinion; but that they would have the same success, if they did but create a Doubt. It seeming very reasonable, that Persons in Doubt of their own Opinion in this Controver­sy, might be persuaded to consent to the trial of the contrary; not only that they might thereby discover the Truth, but because by the Experi­ment there appears so plain an Ad­vantage, as the multiplying the spe­cies of the Coin, and saving the Na­tion near a Million of Money, in a time when they are engaged in so chargeable a War.
 そしてこう考えました。古い基準で貨幣を鋳造し続けてしまうことが招く致命的な帰結を考慮すれば、その帰結を防ぐために提示される以下の論証が、反対の意見を持つ人々を完全に納得させる必要まではなく、せめて疑念を生じさせれば成功であろうと。論争を通じて自らの意見に疑念を抱くようになった人が、案を試してみることに同意いただけるようになりさえすれば、それはとても理に適うことと思われます。やってみること(experiment)によって真実が判明するかもしれないというだけではなく、国家が戦争の費用に四苦八苦している状況下、鋳造される硬貨の数(the spe­cies of the Coin)を増やすことによって、百万に近い貨幣を節約できるというまったく明白な利点が出現するであろうからです。

I was therefore encouraged, in hopes of such success, to offer my Reasons, for raising the Value of the Money, to Publick Consideration, that they might be the better weigh’d and ex­amin’d, and at the same time to an­swer Mr. Lock’s Objections to the con­trary: which, both from the Reputa­tion of the Person that writes them, and the Reception they seem to have had from great Personages before they were published, are of greatest force in this Debate.
 そこで私は、上記のことを願いつつ、貨幣の価値を高めるべき(訳注:硬貨の銀含有量を減らすべき)であると考える理由を公表し、公共の検討に貢献し、同時にロック氏の反対意見に答えることにいたしました。氏の意見は、執筆者の評判という面でも、著名人たちが受けたと思われる反響という面でも、この議論において最も有力なものであります。

That which seems to be the greatest difficulty in clearing this Controversy is, That it being about a matter where Profit accompanies the decision of it, Gentlemen are jealous of the Argu­ments, lest they should be biass’d by private Interest, and so run contrary to the Truth: which lessens the force of the Arguments that are used in such Debates.
 この論争を解決する上で最大の難関と思われるのは、この論争が利益を伴う問題であるため、紳士たちが議論を嫉んだり、私利私欲に偏って真実に反してしまいかねないということです。こうしたことは、この種の論争における議論の力を弱めてしまいます。

But this is an equal Objection to the Reason on both sides: For as the raising the Value of the Money may be profitable to those that have Interest in Banks, having great Cashes in Old Money; so on the other hand, the Coining of the Money to the Old Standard, may be as profi­table to Banks by melting of it down; and if there be any difference of Ad­vantage, it must be to the latter: Be­cause, besides the Profit by melting, Nothing can be of greater Advantage to Banks than scarcity of Money, when men will be glad to take a Bank-Note for want of it. And on the contrary, nothing can be more disadvantageous to Banks, especially to those young in Credit, than plenty of New Money, when the Money may be sooner told than a Note writ: so that if I were to consider my private Interest, I ought to be of the contrary Opinion to that I argue for.
 しかし、反対の理屈も成り立ちます。というのも、貨幣の価値を上げることは、なるほど旧来の貨幣を大量に保有する銀行の利害関係者にとって有益なのかもしれませんが、他方、旧基準での貨幣鋳造は、貨幣を溶解することによって銀行にとって有益であり得るのです。そして後者の利益の方が大きいはずです。なぜなら、溶融による利益はわきに置いたとしても、銀行にとって貨幣の不足ほど有利なことはないからです。貨幣が不足すれば、人々は喜んで銀行券を手にするでしょう。それどころか、銀行、とりわけ信用の若い銀行にとって、新貨幣がたくさんあることほど不利なことはないでしょう。ですから、もし私が私的な利益を考慮するならば、私が主張することとは逆の意見になるはずです。

And therefore I hope I shall be believ’d, when I declare that I have no other design in writing this Dis­course, than the service of my Coun­trey; and I have the same Can­dor to believe it of those that have wrote for the contrary Opinion; and that Mr. Lock and I do in this agree, tho’ in our Arguments we differ. For I cannot believe that any Person, for his own private Interest, will argue [Page]for the Coining the Money by the Old Standard, when the Consequence of it, in my Opinion, will be so fatal to his Countrey; which will be no less than the want of the species of Mo­ney, a stop of Trade, and a general Complaint and Poverty all over the Nation.
 したがって、私がこの議論を書くことは、我が国のため以外の何ものでもないと断言しても信じていただけるだろうと期待いたします。また、反対の意見を書かれた方々と同じように、私もそう信じているのです。なぜなら、私利私欲のために、旧基準による貨幣の鋳造を主張する人がいるとは思えません。しかし私の考えでは、その帰結は自国にとって致命的なものであり、貨幣の需要に対する供給の不足、貿易停止、国中の不満と貧困にほかならないのです。

I have followed the same Method in answering Mr. Lock, as he has used in answering Mr. Lownds; which is, by laying down several Propositions contrary to Mr. Lock’s, and from thence to argue and shew wherein his are mistaken.
 私はここでロック氏に答える際、ロック氏がラウンズ氏に答える際に用いたのと同じ方法を取ります。つまり、ロック氏の命題に反するいくつかの命題を掲げ、そこから彼の命題が誤っている点を論証して明らかにしていく方法です。

I have chose rather to sum up the chief substance of his Arguments for the sake of Brevity, than to recite his sense in his own words. And if in any place I have mistaken his sense, I do beg his pardon, and do assure him that it was not wilfully, but for want of right understanding of it: For I have the same design as Mr. Lock, That Truth betwixt us might appear; and therefore shall use his own words, That I shall think my self oblig’d to him, or any one else, who shall shew me, or the Publick, any material mistake in any thing I have here said, whereon any part of the Question turns.
 彼自身の言葉で彼の感覚を語るよりも、簡潔さのために、彼の主張の主要な内容を要約することを私は選んだのです。ここでもし私が彼の感覚を見誤ったところがあるのならば、彼の許しを請い、それは故意ではなく、私がそれを正しく理解できなかったためであると断言いたします。私はロック氏と同じように、真実が私たちの間に現れることを望んでいるので、ここにロック氏自身の言葉を引きましょう。
「私がここで述べたことのうち、問題のどの部分であっても、私または公衆に重大な誤りを示す者がいれば、彼または他のいかなる者に対しても、私は自分の義務を負うと考える。」

The want of leisure from other Affairs, might very well have been pleaded for not writing in this De­bate: But if it may be allow’d me for an Excuse in not writing so well on this Subject as the weightiness of it might require, either in respect of the Stile, the Method of arguing, or the omission of several things to the clearing the Controversy, I shall not think my time ill spent, especially if any thing that I have wrote, may tend to the service of the Publick.
 私は他の用事で暇がないことを理由に、この討論に関する稿を書かないこともできました。しかし、もし私がこのテーマについて、その重要さが要求するほどにはうまく書けなかったことの言い訳として、このスタイルや議論の方法、あるいは論争を解決するためのいくつかの事柄の省略が許されるのであれば、私は自分の時間を無駄にしたとは思わないのです。

THE CONTENTS, OR, CHIEF SUBSTANCE of Mr. LOCK’s Book (ロック氏の本の内容、もしくは主たる主張)

  • THAT Silver is the Instrument and Measure of Commerce by its Intrinsick Value.
    銀は、その内在的な(intrinsick)価値によって商業の道具であり尺度になっているということ。
  • The Intrinsick Value of Silver is the Estimate which common consent hath placed on it.
    こうした銀の内在的価値は、一般的同意(common consent)がそれに置いているところの”見積もり”である。
  • Silver is the Measure of Commerce by its Quantity, which is also the Mea­sure of its Intrinsick Value. It is the Quantity of Silver men give, take, and contract for, that they Estimate the Value of other things by, and give and take in exchange for all other Commodities.
    銀が商業の尺度であり、また、内在的な価値の尺度であるのはその量によってである。人が他のものの価値を見積もり、他のすべての商品と交換に授受しているのは、銀の量であり、これによって人は授受し、契約するのである。
  • That Money differs from Uncoined Sil­ver only in this, That the Quantity of Silver in each Piece is ascertained by its stamp; which is set there to be a Publick Voucher for its Weight and Fineness.
    貨幣が未鋳造の銀と異なるのは、貨幣に含まれる銀の量がその刻印によって確認されること、つまり、その重量と精度を証明する公的な証票がそこに設定されていることのみである。
  • That the Par of Money is a certain num­ber of Pieces of the Coin of one Coun­trey, containing in them an equal Quan­tity of Silver to that in another num­ber of pieces of the Coin of another Countrey.
    貨幣の標準(Par)は、ある国の貨幣の一定の枚数が含む銀の量が、他の国の貨幣の別の枚数とが含む銀と同じであることにある。。
  • That plenty of Money in a Countrey is only made and preserved by the Bal­lance of Trade.
    一国の貨幣の豊富さは、貿易のバランスによってのみ作られ、維持されること。

From these Propositions Mr. Lock argues,
これらの議論から、ロック氏は以下のように論じています。

That it will be no Advantage to raise the Value of the Money, but a great Loss to all the Creditors and Landed Men of England.
貨幣の価値を上げることは利点ではなく、イングランドの債権者と土地持ちの人々全てにとって大きな損失である。

For Bullion or Uncoined Silver ha­ving an Intrinsick Value, can never rise nor fall: And money differing only from Silver in this, That the Stamp ascertains the weight and fineness of the Silver in the money, Silver can never be of a higher price than the money: For an equal Quantity of Silver will al­ways be of the same value to an equal Quantity of Silver.
なぜなら、地金や非鋳造銀には、その内在的な価値があり、それは決して上昇することも下落することもないからである。そして、貨幣が銀と異なるのは、刻印が貨幣の中の銀の重量と純度を保証していることだけで、銀が貨幣よりも高い値段になることはありえない。なぜなら、同じ量の銀は、常に同じ量の銀と同じ価値だからであると。

That if the value of the money be rais’d, the value of all Goods will rise accordingly. For Silver being the Mea­sure of Commerce by its Quantity; and it is the Quantity of Silver that men contract for in selling their Goods; if there be a less Quantity of Silver in a Crown-Piece, it will buy a less Quan­tity of Goods: Or if the Crown be rais’d to Six shillings, those Goods that us’d to be sold for a Crown will then cost Six shillings.
貨幣の価値が上がれば、すべての商品の価値もそれにつれて上がる。銀はその量によって商業の尺度であり、人が品物を売るときに契約するのは銀の量だからである。もしクラウン(訳註:当時の額面5シリングの銀貨)ひとつの中の銀の含有量が少なければ、買う品物の量も少なくなる。あるいは、クラウンが6シリングに引き上げられれば、1クラウンで売られていた品物の値段は6シリングになる。

That it will be the same in all Fo­reign Commodities and Foreign Ex­change: For the Foreign Exchange and Par of money being only from an equal Quantity of Silver in the diffe­rent Coins of the several Countries; if the money be made lighter, there must then be a greater number of pieces to make the Par, or Foreign Exchange by Foreign money equal, or else the Quantity of Silver will not be equal to that in the Foreign Coin: So that the Foreign Exchange and Price of all Fo­reign Goods will rise in proportion to what the value of the money is rais’d. That which cost Twenty pounds before, will cost five and twenty if the money be raised a fifth; because there will be no greater a Quantity of Silver in Five and twenty pounds, than there was in Twenty before the money was raised.
このことは、すべての外国商品および外国為替において同じであろう。なぜなら、外国為替と貨幣の標準(Par)は、外国貨幣に含まれる等しい量の銀から決まるからだ。貨幣を軽くすると、その標準と外国為替が等しくなるために、より多くの枚数が必要になり、さもなければ銀の量が外国貨幣の量と等しくならない。したがって、外国為替およびすべての外国産商品の価格は、貨幣の価値の上昇に比例して上昇することになる。20ポンドだったものは、貨幣が五分の一引き上げられたならば25ポンドになるだろう。

That the raising the value of the money will not prevent the carrying it away, because that depends upon the Ba­lance of Trade. For if there be more Foreign Goods bought of any Nation and Imported, than there are of the Na­tive Commodities Exported, the Balance must be paid in money, which will al­ways carry it out to pay the Debt till the Balance of that Nation be alter’d; which is, by Exporting more of the Native Commodities, and Importing less of the Foreign.
貨幣の価値を上げても、その持ち出しは防げない。なぜなら、それは貿易収支に依存するからだ。なぜなら、ある国から購入され輸入された外国製品が、輸出された自国製品よりも多い場合、その差額は貨幣で支払わなければならないからだ。その国の収支が変わるまで、貨幣は常に借金を支払うために持ち出される。つまり、自国産商品をより多く輸出し、外国産商品をより少なく輸入することである。

That there will be a great loss to all the Creditors and Landlords of England; for they letting their Land by the same rule which is by the Quantity of Silver in the money; if the money be made lighter by a fifth part, they will lose a fifth part by their Rent: They’ll re­ceive but Eighty pounds instead of an Hundred, because there will be no more Silver in an Hundred, than there was before in Eighty.
イングランドのすべての債権者と地主に大きな損失が生じるだろう。彼らは、貨幣の中の銀の量と同じルールで土地を貸している。貨幣が五分の一軽くなれば、彼らは家賃の五分の一を失うであろう。彼らは100ポンドではなく80ポンドを受け取ることになる。なぜなら、新しい100ポンドに含まれる銀の量は、これまで80ポンドであったのと同じだけでしかないからだ。

That there will be the same loss to the Creditors when they are paid their Bonds, Debts and Contracts; so that the raising of the money will put a very great Loss and Hardship upon Landlords and Cre­ditors, and bring no advantage to the Nation.
債権者の債券、負債、契約の支払いが行われる際にも同様の損失が発生する。したがって、今回貨幣を引き上げれば地主と債権者に大きな損失と苦難がもたらされ、国家に何の利益ももたらさないということになる。

The contrary Propositions in Answer to Mr. LOCK are these:
ロック氏の論に対応する反論は以下の通りです。

  • THAT there is no Intrinsick Va­lue in Silver, or any fixt or certain Estimate that common consent hath placed on it; but that it is a Com­modity, and riseth and falleth as other Commodities do.
    銀には本質的な価値はなく、また、一般的な同意による固定された、あるいは確実な見積もりもない。銀は商品であり、他の商品と同じように上がったり下がったりするものだということ。
  • That Money is the Instrument and Measure of Commerce, and not Sil­ver.
    貨幣が商業の道具であり尺度なのであって、銀ではないということ。
  • That it is the Instrument of Commerce from the Authority of that Govern­ment where it is Coined; and that by the Stamp and Size of each piece the value is known.
    貨幣はそれを造る政府の権威による商業の道具であり、各貨幣種の刻印と大きさによって価値がわかるのだということ。
  • That Money differs from Uncoined Silver in this, That the Authority of the Government gives a fixt and certain value to each piece of Money, which is generally beyond the value of the Silver in it.
    貨幣が未鋳造の銀と異なるのは、政府の権威が貨幣の各片に固定された一定の価値を与えていることであり、それは一般にそこに含まれる銀の価値を上回るということ。
  • That it is Money that men give, take and contract with for all other Com­modities, and by which they estimate the value of all other things; having regard more to the stamp and currancy of the Money, than to the quantity of fine Silver in each piece.
    人が他のすべての商品と授受し、契約するのは貨幣であり、それによって他のすべてのものの価値を見積もるということ。それぞれの断片に含まれる純銀の量よりも、刻印と流通が重視される。
  • That raising the Value of the Money, will not raise the Foreign Exchange, nor Foreign Commodities.
    貨幣の価値を上げても、それで外国為替や外国商品が上がることはないこと。
  • That if by the Balance of Trade in a Nation the Money is carried away, the only means to prevent it, is to raise the Value of the Money.
    ある国の貿易収支によって貨幣が持ち出される場合、それを防ぐ唯一の方法は貨幣の価値を上げることであるということ。
  • That it is the Practice of all the Go­vernments in Europe, to raise their Money from time to time, as the price of Silver rises.
    ヨーロッパのすべての政府は、銀の価格が上昇するにつれて、時折、貨幣を引き上げる慣行があること。
  • That the raising of the Money, will not raise the Value of any Commodities.
    貨幣の価値を引き上げても、商品の価値は上がらないということ。
  • That if the Money be rais’d a fifth, the Landlord will not lose any part of his Rent, nor the Creditor any part of his Debt or Contract.
    貨幣を五分の一だけ軽くしたとしても、家主は家賃の一部を失わず、債権者はその債務や契約の一部を失わないこと。
  • That if the Money be not rais’d, and kept above the price of Silver, it will be melted down, and carried away.
    もし貨幣の価値を引き上げず、銀の価格より高く保たないならば、それは溶かされ、持ち出されるだろうということ。
  • That the Consequence will be, That for want of Money, Commerce and Trade will be at a stand, the Price of the Native Commodities, and the Rents of the Lands will fall, and that it will cause a general Clamour and Poverty in the Nation.
    その結果、貨幣の不足のために、商業や貿易は立ち行かなくなり、在来商品の価格や土地の賃貸料は下落し、国民に大混乱と貧困をもたらすであろうということ。

To prove the Truth of these Pro­positions, it will be necessary to dis­course in general of these several things, viz.
これらの提案の真偽を証明するには、以下の事柄について一般的な説明をする必要がありましょう。

  • Of Riches, and the Value of Things.
    – 富と、物の価値について。
  • Of Money, and the Par of the seve­ral Coins.
    貨幣と、いくつかのコインの額面について。
  • Of the Balance of Trade, and Foreign Exchange.
    貿易収支と外国為替について。
  • Of raising the Value of Money, with the Causes of it, and the Effects.
    貨幣の価値を上げるということの理由と効果について。

 以上です。

ニコラス・バーボン『より軽い新貨幣の鋳造に関する論究』(1696年)の翻訳記 1

 note マガジン「資本論-ヘーゲル-MMTを三位一体で語る」で『「国定貨幣論」の本当の元祖、ニコラス・バーボンについて』という文章を書きました。

 そこでバーボンの “A discourse concerning coining the new money lighter in answer to Mr. Lock’s Considerations about raising the value of money” (『より軽い新貨幣の鋳造に関する論究:ロック氏の貨幣の価値の引上げについての考察に答えて』)という、長いタイトルの小冊子を紹介し、その翻訳をしたいと書きました。

 いろいろ探しましたが原文はこちらが読みやすいと思います。

 さて、翻訳に関していくつか思うところがあります。ある程度の背景知識を前提にしないとまったく面白くないし、むしろ意味を取り違えるでしょう。それだとただ日本語に翻訳しても意味がない。

 だって「より軽い新貨幣の鋳造」ってどういうこと?

 その辺を確認しながら、まず序文(PREFACE)を読んでいこうと思うのですが、これはその第一回。

THIS Question, Whether it is for the Interest of England, at this time, to New-Coin their Clipt-Money, according to the Old Stan­dard both for Weight and Fineness, or to Coin it somewhat Lighter? has been, of late, the business of the Press, and the common subject of Debate.

翻訳
この問題は、イギリスの利益のために、今、すり減った硬貨(Clipt Money)を鋳造し直す際に、重量と精度の旧基準に従うのか、それとも幾分軽く鋳造するかということです。これは、ここ数年、報道されることが多く、よくある議論のテーマです。

 さて、いったいどのような大問題が?

 楊枝嗣朗の「ロック=ラウンズ論争再論―イマジナリー・マネーとしてのポンドの観点より―」という論文から少し引用します。

”盗削著しい銀貨の改鋳が最終的には,従来の鋳造価格で実施されることが決定されたのであるから,1696年末から1700年にかけて改鋳された510万ポンドもの銀貨が,造幣局から送り出されるや否や消え
去る運命にあったことは,以下の1696年の小冊子からも推測しうるように,当時の識者や実務家には常識であった。”

通貨問題の話

 英国の銀貨が、作っても作っても消失してしまい(海を渡ってフランスやオランダに渡ってしまい)英国の人々が日々の決済に困るという事態が起こっていたのです。

 と同時に、英国はフランスとの戦争(英仏第二次百年戦争)の戦費がかさんだことで大増税と、巨額の国債発行を余儀なくされていました。

 税を集めても、入ってくるのは質の悪い貨幣ばかり。

 この辺りの事情はトマス・レヴェンソン著「ニュートンと贋金づくり」というノンフィクションにも生き生きと描かれています。

 

 この本でレヴィンソンは、ヴィクトリア時代の歴史家マコーリー卿の報告をいくつか紹介しています。

危機が極限に達するころには、国庫に入る歳入一〇〇ポンドのうち、まともなシリング硬貨は一〇枚程度しかなかった--二〇〇〇枚に一枚の割合だ。マコーリー卿は「膨大な量が融解され、膨大な量が輸出され、膨大な量が貯め込まれたが、商品の現金箱にも農夫が家畜を売った代金を家に持ち帰る革袋にも、新しい硬貨はほとんどなかった」と書いている。

「わずか一年の間に劣悪なクラウンと劣悪なシリングによってもたらされた不幸は、四半世紀の間に劣悪な王、劣悪な大臣、劣悪な判事によってイングランドの国家が被ったあらゆる不幸に匹敵するのではないか」

「ホイッグとトーリーのどちらがよいか、プロテスタントとイエズス会のどちらが優っているかなどということはどうでもよく、牧畜業者は家畜を市場に運び込み、食料雑貨商はスグリの実を割り分け、服地屋はブロードを裁断し、買い手も売り手もそれまでと変わらずうるさく声を上げていた。」

「取引の主要は手段が完全に混乱してしまうと、すべての商売、すべての産業が打撃を受け、麻痺したようになった。害は日々常在し、あらゆる場所、あらゆる階層に及んでいた。」

通貨流出の理由

 さて、英国から銀通貨が流失した理由は明白です。

 それは、大陸にそれを銀地金として売れば、もっと高く売れたから。

 つまり、地金の銀を融解して製造された硬貨の額面価格が、大陸における銀の価格よりも安かったからに他なりません。削り取りが横行したのもこのためで、手に入った銀貨のふちを少し削って売ればちょっとした儲けにつながりました。

  バーボンのタイトルにある Coin it somewhat Lighter?、つまり「少し軽く鋳造してはどうか」という考えは、こうした状況に対応する一案として浮上したもので、硬貨に含まれる純銀の割合を減らせばいいのでは?という論理です。

 たとえば額面はそのままだけど、銀の含有量は少ないよ、という感じの。

ロックに挑戦するバーボンという構図

 さてバーボンの本ですが、次の三部構成になっています。

  • 序文
  • ロック氏の本の内容、もしくは主な主張
  • より軽い新貨幣の鋳造に関する論究 富、および諸事物の価値について

 このようにバーボンは、相手の主張を整理してから、それに反論を加えていくという形式を踏んでいるのです。

 だからまずはそこまでの部分を理解しないとつまらない。翻訳を序文から始めようと思ったのはそんな動機です。

 そしてロックとバーボンの論理を通じて、それを踏まえたマルクスの論理を深く理解していこうではありませんか。

 そんな風に思っています。

ついでに、MMTとこの時代

 最後に、別のエントリ(対話篇:だから貨幣の前に価格を見よ)でも触れたのですがMMTの新しい本(未翻訳)にこの時代に関する論考がありまして、ちょっとびっくりしたのです。

“Credit and the Exchequer since the Restoration”、王政復古以降の信用と財政というこの小論では、この時代の決済ぶりを別の角度から論じたもので、決済貨幣が不足したその時に、それゆえにこそタリー(信用と借用書のペアのようなもの)を用いた決済が急発達したさまが描かれています。

 ちなみに筆者のRichard Tye さんは参考文献としてこちらを挙げていたりします。

 いつの日かTyeさんの論文もご紹介したいのですが、まずはバーボンですよね(笑

 次回は序文は最後まで行ける、、、かな