ホーム » 2023 » 3月

月別アーカイブ: 3月 2023

資本論の「同じ(das-selbe)」ピックアップ

 このページは資本論から dasselbe という語をピックアップしていきます。


 資本論はこの語によって「存在」の通時性(diachronicity)を、gleich という語によって共時性(synchronicity)を表現することで立体的な奥行きが構成されているという読み方をわたくしはしていいます。

das selbe と gleich による世界の立体表現のイメージ図


 この語から「持続して存在する何か」というニュアンスをくみ取って行こうと思います。

 関連して書いた文章がこちら。

 以下がデータベースです。

 中でも、とりあえず「★重要★」マークを入れているのは gleich が同じ文またはごく近くに使われている場合などです。しばしばどちらも「同じ」と翻訳されますが、それはもったいない。

 格変化。

Kasusmaskulin(男性)feminin(女性)neutral(中性)plural(複数)
Nominativ(一格)derselbe Weindieselbe Uhrdasselbe Hausdieselben Eltern
Genitiv(二格)desselben Weinsderselben Uhrdesselben Hausderselben Eltern
Dativ(三格)demselben Weinderselben Uhrdemselben Hausdenselben Eltern
Akkusativ(四格)denselben Weindieselbe Uhrdasselbe Hausdieselben Eltern

selbe-1

Die Eigenschaft des Magnets, Eisen anzuziehn, wurde erst nützlich, sobald man vermittelst derselben die magnetische Polarität entdeckt hatte.〈1-5〉

「磁石が鉄を引きつけるという性質は、その性質自体を(derselben、女性二格)通じて人が磁極性を発見して初めて有用になったのである。」

  • モノの性質は人類の欲望によって誕生する。selbe-5も似た話題。

selbe-2

Aber diese Nützlichkeit schwebt nicht in der Luft. Durch die Eigenschaften des Warenkörpers bedingt, existiert sie nicht ohne denselben.〈16〉

「但しこの有用性は宙に浮かんでいるのではない。この有用性は、商品体(Warenkörper)の諸性質を前提としており、それ(商品体)そのものをdenselben、男性四格)抜きに存在するものではない。」

selbe-3 ★重要★

Die gültigen Tauschwerte derselben Ware drücken ein Gleiches aus.〈1-8〉

同一の(derselben、女性二格)商品の有効な交換価値たちは、一つの等しいもの(ein Gleiches)を表している。」

  • 通時性と共時性の対比

selbe-4 ★重要★

Was besagt diese Gleichung? daß ein Gemeinsames von derselben Größe in zwei verschiednen Dingen existiert, in 1 Quarter Weizen und ebenfalls in a Ztr. Eisen. 〈1-9〉

「この等式(「1クォーターの小麦=aツェントナーの鉄」)は何を語っているのだろうか? それは、大いさ一にする(derselben, 女性三格)ある共通物(ein Gemeinsames)が、二つの違った物体のうちに存在しているということである。1 クォーターの小麦の内に、そして同じくaツェントナーの鉄の内に。」

  • 通時性と共時性の対比。共時的な等置が、通時的に存在する共通物の存在を物語っている。

selbe-5

Ihre körperlichen Eigenschaften kommen überhaupt nur in Betracht, soweit selbe sie nutzbar machen, also zu Gebrauchswerten. 〈1-11〉

「その体的な諸性質が考慮されるのは、その諸性質そのものが(selbe, 複数一格)それを有用にしている限りにおいて、つまりそれを使用価値にしている限りにおいてである。」

  • selbe-1 参照。磁極性が人間に把握されるのはそれが便利である限りにおいてであった。

selbe-6

Andererseits aber ist es grade die Abstraktion von ihren Gebrauchswerten, was das Austauschverhältnis der Waren augenscheinlich charakterisiert. Innerhalb desselben gilt ein Gebrauchswert grade so viel wie jeder andre, wenn er nur in gehöriger Proportion vorhanden ist.〈1-11〉

「他方、諸商品の使用価値を捨象するということこそが、まさに諸商品の交換関係の明白な性格である。この関係の(desselben, 中性三格)中において、ある一つの使用価値は、ふさわしい割合でそこに在りさえすれば、他の商品とちょうど同じだけと認められるのである。」

selbe-7

Betrachten wir nun das Residuum der Arbeitsprodukte. Es ist nichts von ihnen übriggeblieben als dieselbe gespenstige Gegenständlichkeit, eine bloße Gallerte unterschiedsloser menschlicher Arbeit, d.h. der Verausgabung menschlicher Arbeitskraft ohne Rücksicht auf die Form ihrer Verausgabung.〈1-13〉

「では、これらの労働生産物の残滓を検討しよう。それらに残っているものは、まぼろしのように持続する(dieselbe、女性一格)対象性だけであり、無差別な人間労働の、すなわちその支出の形態にはかかわりのない人間労働力の支出のただの凝固物のほかにはなにもない。」

selbe-8 ★重要★

Die Arbeit jedoch, welche die Substanz der Werte bildet, ist gleiche menschliche Arbeit, Verausgabung derselben menschlichen Arbeitskraft. 〈1-16〉

「しかし、諸価値の実体をなしている労働は、相等しい(gleiche)人間労働であり、同一の(derselben、女性二格)人間労働力の支出である。」

  • 通時性と共時性(gleich)の対比

selbe-9

Die gesamte Arbeitskraft der Gesellschaft, die sich in den Werten der Warenwelt darstellt, gilt hier als eine und dieselbe menschliche Arbeitskraft, obgleich sie aus zahllosen individuellen Arbeitskräften besteht. 〈1-16〉

「商品世界の諸価値となって現れる社会の総労働力は、無数の個別の労働力から構成されているが、それはある同一の(dieselbe、女性一格)人間労働力ということになっている。」

selbe-10

Jede dieser individuellen Arbeitskräfte ist dieselbe menschliche Arbeitskraft wie die andere, soweit sie den Charakter einer gesellschaftlichen Durchschnitts-Arbeitskraft besitzt und als solche gesellschaftliche Durchschnitts-Arbeitskraft wirkt, also in der Produktion einer Ware auch nur die im Durchschnitt notwendige oder gesellschaftlich notwendige Arbeitszeit braucht.〈1-16〉

「これらの個々の労働力は、社会的平均的労働力という性格をもち、そのような社会的平均労働力として作用する限りにおいて、すなわち、ある一つの商品を生産するために平均的に必要な、あるいは社会的に必要な労働時間だけを必要とする限りにおいて、他者のそれと変わらない同一の(dieselbe、女性一格)人間労働力なのである。」

selbe-11

Der englische Handweber brauchte zu dieser Verwandlung in der Tat nach wie vor dieselbe Arbeitszeit, aber das Produkt seiner individuellen Arbeitsstunde stellte jetzt nur noch eine halbe gesellschaftliche Arbeitsstunde dar und fiel daher auf die Hälfte seines frühern Werts.〈1-16〉

「イギリスの手織工は、確かにこの転化の作業に同一の(dieselbe, 女性四格)労働時間を要したのだが、彼の個人的労働時間の産物は、もはや社会的労働時間の半分を占めるに過ぎなくなり、したがって、以前の価値の半分に落ち込んだのである。」

selbe-12, 13 ★重要★

Waren, worin gleich große Arbeitsquanta enthalten sind oder die in derselben Arbeitszeit hergestellt werden können, haben daher dieselbe Wertgröße. 〈1-17〉

「相等しい(gleich)大いさの労働が含まれている、つまり同一の(derselben、女性三格)労働時間で生産され得る財は、したがって同一の(dieselbe、女性四格)価値の大いさを持つ。」

  • 通時性と共時性(gleich)の対比

selbe-14, 15

Dasselbe Quantum Arbbeit stellt sich z.B. mit günstiger Jahreszeit in 8 Bushel Weizen dar, mit ungünstiger in nur 4. Dasselbe Quantum Arbbeit liefert mehr Metalle in reichhaltigen als in armen Minen usw.〈1-18〉

同一の(dasselbe, 中性一格)の労働が、たとえば豊作のときには8ブッシェルの小麦を収穫し、凶作のときには4ブッシェルの小麦しか収穫されない。同一の(dasselbe、中性一格)の労働でも、豊かな鉱山では貧しい鉱山でよりも多くの金属を産出する、等々。」

selbe-16

Mit reichhaltigeren Gruben würde dasselbe Arbeitsquantum sich in mehr Diamanten darstellen und ihr Wert sinken..〈1-18〉

「もしも鉱山が豊かになれば、同一の(dasselbe、中性一格)労働量がより多くのダイヤモンドに反映され、ダイヤモンドの価値は下がる。」

続く。。。


更新履歴

  • 2023.3.31 selbe-16 まで

〈1-12〉Sieht man nun vom Gebrauchswert der Warenkörper ab, …

本文リンク
〈1-12〉

今回の<1-12>に関連してちょっと解説みたいなのを書いているから、にゃん君もまずこれ読んでおいてほしんだよね。

読んだワン。

同じ時間軸上にある「別のもの」、たとえば彼女の歯ブラシと彼の歯ブラシは「同じ」である言う場合が一つで、gleich の方ワンね。

そして「彼女のその歯ブラシ」は過去においても現在においても「同じもの」であることを言いたいときは、das-selbe 。それのアイデンティティのことワンね。

素晴らしい、そうですそうです!

ここからはその二つの使い分けを徹底的に意識して読解していきたいのだけれど、ちょうど<1-12>の最後の方に出てくる gleiche と、<1-13>の最初の方に出てくる die-selbe の違いは注目だよ。

なるほど。

にしても gleich が gleiche になったり、das-selbe だったり die-selbe だったり、最初は混乱するけれど、そいういうのは慣れるしかないワンね…

では参りましょう。

Sieht man nun vom Gebrauchswert der Warenkörper ab, so bleibt ihnen nur noch eine Eigenschaft, die von Arbeitsprodukten. Jedoch ist uns auch das Arbeitsprodukt bereits in der Hand verwandelt. Abstrahieren wir von seinem Gebrauchswert, so abstrahieren wir auch von den körperlichen Bestandteilen und Formen, die es zum Gebrauchswert machen. Es ist nicht länger Tisch oder Haus oder Garn oder sonst ein nützlich Ding. Alle seine sinnlichen Beschaffenheiten sind ausgelöscht. Es ist auch nicht länger das Produkt der Tischlerarbeit oder der Bauarbeit oder der Spinnarbeit oder sonst einer bestimmten produktiven Arbeit. Mit dem nützlichen Charakter der Arbeitsprodukte verschwindet der nützlicher Charakter der in ihnen dargestellten Arbeiten, es verschwinden also auch die verschiedenen konkreten Formen dieser Arbeiten, sie unterscheiden sich nicht länger, sondern sind allzusamt reduziert auf gleiche menschliche Arbeit, abstrakt menschliche Arbeit.
 今、その商品体から使用価値を捨象して観察すれば、そこに残るのは、それが労働の生産物であるという性質だけである。とは言え、この労働生産物も、われわれの手の内ですでに変えられている。労働生産物の使用価値を捨象するならば、それを使用価値にしている物体的な諸成分や諸形態をも捨象することになるのだ。その商品は、もはや机や家や糸やその他の有用な物体ではない。労働生産物の感覚的性状はすべて消し去られている。それはまた、指物労働や建築労働や紡績労働やその他の特定の生産的労働の生産物でも最早ない。労働生産物の有用性と共に労働生産物に表わされている労働の有用性は消え去り、したがってまたこれらの労働のいろいろな具体的形態も消え去り、これらの労働はもはや互いに区別されることなく、すべてことごとく、相等しい(gleiche)人間の労働に、抽象人間労働に、還元されているのである。

Sieht man nun vom Gebrauchswert der Warenkörper ab, so bleibt ihnen nur noch eine Eigenschaft, die von Arbeitsprodukten. Jedoch ist uns auch das Arbeitsprodukt bereits in der Hand verwandelt. Abstrahieren wir von seinem Gebrauchswert, so abstrahieren wir auch von den körperlichen Bestandteilen und Formen, die es zum Gebrauchswert machen.  
 今、その商品体から使用価値を捨象して観察すれば、そこに残るのは、それが労働の生産物であるという性質だけである。とは言え、この労働生産物も、われわれの手の内ですでに変えられている。労働生産物の使用価値を捨象するならば、それを使用価値にしている物体的な諸成分や諸形態をも捨象することになるのだ。

複雑な話になってきた?
もう一回ねじれているというか。

うん、マルクスご自慢の「労働の二重性」の匂わせみたいな。

んだから、それを初めて指摘したのはワシなのじゃ!

Es ist nicht länger Tisch oder Haus oder Garn oder sonst ein nützlich Ding. Alle seine sinnlichen Beschaffenheiten sind ausgelöscht. Es ist auch nicht länger das Produkt der Tischlerarbeit oder der Bauarbeit oder der Spinnarbeit oder sonst einer bestimmten produktiven Arbeit. Mit dem nützlichen Charakter der Arbeitsprodukte verschwindet der nützlicher Charakter der in ihnen dargestellten Arbeiten, es verschwinden also auch die verschiedenen konkreten Formen dieser Arbeiten, sie unterscheiden sich nicht länger, sondern sind allzusamt reduziert auf gleiche menschliche Arbeit, abstrakt menschliche Arbeit.
その商品は、もはや机や家や糸やその他の有用な物体ではない。労働生産物の感覚的性状はすべて消し去られている。それはまた、指物労働や建築労働や紡績労働やその他の特定の生産的労働の生産物でも最早ない。労働生産物の有用性と共に労働生産物に表わされている労働の有用性は消え去り、したがってまたこれらの労働のいろいろな具体的形態も消え去り、これらの労働はもはや互いに区別されることなく、すべてことごとく、相等しい(gleiche)人間の労働に、抽象人間労働に、還元されているのである。

なるほど、社会における平均的な労働者の平均的な能力のようなものが前提になってるよね、というか。
確かに商品を交換するときに、どのような能力の人が、それを生産するためのどの仕事を担当したかは完全に捨象されているワンね。

”gleiche menschliche Arbeit, abstrakt menschliche Arbeit”
これは
”相等しい(gleiche)人間の労働に、抽象人間労働”
としてみた。
gleichだから時間軸に平行な比較で、その仕事を誰がやっているかは問われない。
ぼくの心の中にはこんな図が浮かぶんだよ、

「特性のない人間たち」のイメージ

ムージルの「特性のない男」っていう小説あるワンね。

「特性のない人間」が無数にいるイメージか。

この本、昔読んで、読みやすい翻訳だったけど絶版ワンね。

馬力の話

この小説の話は次回もしようか。

ところで「馬力」っていう単位あるやんか。

エンジンとかの

うん。
あれって馬が何頭分の出力があるかという「仕事率」を表現する単位なのだけど。


あるエンジンとあるバッテリーが馬力で等置されているとする。
これはどういうことだろう?

バッテリーがエンジンに等置されている図

=という記号、イコールの記号、つまり等号はドイツ語で Gleich-heits-zeihen 、等しさを表す印です。

いま、バッテリーはエンジンに対して「最高出力の馬力」という観点で等置されているんだよう、としよう。

とすると?

なるほど!
この「同じさ」は gleich の方ワンね。

最高出力時の仕事率はどちらも馬が五頭分とすると。

両者の最高出力は「抽象的馬たち」に還元されている

そうか。。。
両者の最高出力ってのが、すべてことごとく、相等しい(gleiche)「馬」の力に、「抽象的馬」の力に、還元されている、ワンね。

抽象的、平均的「馬」たち

そう。
ちょうど、この仮想的な平均的な馬を考えることで「同じ」とか「一方がすごい/すごくない」を判別しているんだね。

で、次回はもう一つの方の「同じ」が出てくると。

〈1-13〉
Betrachten wir nun das Residuum der Arbeitsprodukte. Es ist nichts von ihnen übriggeblieben als dieselbe gespenstige Gegenständlichkeit, eine bloße Gallerte unterschiedsloser menschlicher Arbeit, d.h. der Verausgabung menschlicher Arbeitskraft ohne Rücksicht auf die Form ihrer Verausgabung. Diese Dinge stellen nur noch dar, daß in ihrer Produktion menschliche Arbeitskraft verausgabt, menschliche Arbeit aufgehäuft ist. Als Kristalle dieser ihnen gemeinschaftlichen Substanz sind sie Werte – Warenwerte.
 では、これらの労働生産物の残滓を検討しよう。それらに残っているものは、同一の(dieselbe)まぼろしのような対象性だけであり、無差別な人間労働の、すなわちその支出の形態にはかかわりのない人間労働力の支出のただの凝固物のほかにはなにもない。この物体が表わしているのは、ただ、その生産に人間労働力が支出され、人間労働が積み上げられたということだけだ。こうした、これらに共通の社会的(gemeinschaftlichen実体の結晶として、それは価値─商品価値なのである。

<1-11> Dies Gemeinsame kann nicht eine geometrische,…

本文リンク
〈1-11〉

「一つの共通物(ein Gemeinsames)」の深堀が続きます。

【「1クォーターの小麦=aツェントナーの鉄」である。この式は何を語っているのだろうか? それは、同じ大いさの一つの共通物(ein Gemeinsames)が、二つの違った物のうちに存在しているということである。】

<1-9>で登場したここワンね。

続いて似た例として、多角形の面積をその要素である三角形で測定するよねという比喩的事例が語られ、それに続く箇所です。

Dies Gemeinsame kann nicht eine geometrische, physikalische, chemische oder sonstige natürliche Eigenschaft der Waren sein. Ihre körperlichen Eigenschaften kommen überhaupt nur in Betracht, soweit selbe sie nutzbar machen, also zu Gebrauchswerten. Andererseits aber ist es grade die Abstraktion von ihren Gebrauchswerten, was das Austauschverhältnis <52> der Waren augenscheinlich charakterisiert. Innerhalb desselben gilt ein Gebrauchswert grade so viel wie jeder andre, wenn er nur in gehöriger Proportion vorhanden ist. Oder, wie der alte Barbon sagt:

“Die eine Warensorte ist so gut wie die andre, wenn ihr Tauschwert gleich groß ist. Da existiert keine Verschiedenheit oder Unterscheidbarkeit zwischen Dingen von gleich großem Tauschwert.”(8)

Als Gebrauchswerte sind die Waren vor allem verschiedner Qualität, als Tauschwerte können sie nur verschiedner Quantität sein, enthalten also kein Atom Gebrauchswert.

(8) “One sort of wares are as good as another, if the value be equal. There is no difference or distinction in things of equal value … One hundred pounds worth of lead or iron, is of as great a value as one hundred pounds worth of silver and gold.” <” … Blei oder Eisen im Werte von einhundert Pfund Sterling haben gleich großen Tauschwert wie Silber und Gold im Werte von einhundert Pfund Sterling.”> (N. Barbon, l.c.p. 53 u. 7.)

この共通なものは、幾何学的また物理学的また化学的などの自然の性質ではありえない。およそ商品の体的(körperlich)な性質は、ただそれらが商品を有用にし、したがって使用価値にする限りにおいてのみしか問題にならないのである。他方、諸商品の使用価値を捨象するということこそが、まさに諸商品の交換関係の明白な性格である。交換関係において、ある一つの使用価値は、それがただ適当な割合でその内部に存在すれば、他の商品とちょうど同じだけと認められるのである。かの老バーボンは言っている、

「一方の商品種類は、その交換価値が同じ大きさならば、他方の商品種類と同じである。同じ大きさの交換価値をもつ諸物のあいだには差異や区別はないのである。」(八)

使用価値としては、諸商品は、なによりもまず、いろいろに違った質であるが、交換価値としては、諸商品はただいろいろに違った量でしかありえない。したがって一原子の使用価値すら含んではいないのである。


*(八)“One sort of wares are as good as another, if the value be equal. There is no difference or distinction in things of equal value … One hundred pounds worth of lead or iron, is of as great a value as one hundred pounds worth of silver and gold.” ” …価値100ポンドの鉛や鉄は、価値100ポンドの銀や金と同じ大いさの交換価値を持つ。”(N. Barbon, l.c.p. 53 u. 7.)

Dies Gemeinsame kann nicht eine geometrische, physikalische, chemische oder sonstige natürliche Eigenschaft der Waren sein. Ihre körperlichen Eigenschaften kommen überhaupt nur in Betracht, soweit selbe sie nutzbar machen, also zu Gebrauchswerten.
この共通なものは、幾何学的また物理学的また化学的などの自然の性質ではありえない。およそ商品の体的(körperlich)な性質は、ただそれらが商品を有用にし、したがって使用価値にする限りにおいてのみしか問題にならないのである。

面積は幾何学的な性質だけど、この「共通のもの」はそういうの(幾何学的、物理学的、化学的)ではある(kann nicht… sein)ことはありえないのだと。

それらはすべて、自然の、体的(körperlich)な性質ですから。
Körper(ケルパー)=「体」については<1-6>関連で書きました。

三角形には幾何学的 Körper(ケルパー)があるけれど、この「共通のもの」にそれはない。。。
そして三角形に価格が付くとして、それは Körper(ケルパー)とは関係がないワンね。

ワシは既にこう書いていた。

”物体が使用価値になるのはその有用性によってである。但しこの有用性は宙に浮かんでいるのではない。この有用性は、商品体(Warenkörper)の諸性質を前提としており、商品体(Warenkörper)なしには存在するものではない。”

三角形で言うと、その色や形や面積も körperlich(体的)な性質いうことワンね。
そして、この「共通のモノ」はそういう性質では決してない。

Andererseits aber ist es grade die Abstraktion von ihren Gebrauchswerten, was das Austauschverhältnis der Waren augenscheinlich charakterisiert. Innerhalb desselben gilt ein Gebrauchswert grade so viel wie jeder andre, wenn er nur in gehöriger Proportion vorhanden ist.
他方、諸商品の使用価値を捨象するということこそが、まさに諸商品の交換関係の明白な性格である。交換関係において、ある一つの使用価値は、それがただ適当な割合でその内部に存在すれば、他の商品とちょうど同じだけと認められるのである。

ここの文脈で Abstraktion を「捨象」とするのは仕方ないと思いながらそうしました。
けれど。。。

けれど?

英語でも abstraction ってよく抽象と訳される。「抽象」と「捨象」ってだいぶ違う感じがするよね。
化学だと「抽出」だ。

抽象は、ある対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は捨て去る方法のことで、捨象は、そのときに捨て去ったものを表す。「○○である」と「○○ではない」を分割するのが Abstraltion だよねということで。

Innerhalb desselben gilt ein Gebrauchswert grade so viel wie jeder andre, wenn er nur in gehöriger Proportion vorhanden ist. Oder, wie der alte Barbon sagt:

“Die eine Warensorte ist so gut wie die andre, wenn ihr Tauschwert gleich groß ist. Da existiert keine Verschiedenheit oder Unterscheidbarkeit zwischen Dingen von gleich großem Tauschwert.”

交換関係において、ある一つの使用価値は、それがただ適当な割合でその内部に存在すれば、他の商品とちょうど同じだけと認められるのである。かの老バーボンは言っている、

「一方の商品種類は、その交換価値が同じ大きさならば、他方の商品種類と同じである。同じ大きさの交換価値をもつ諸物のあいだには差異や区別はないのである。」(八)


(八)“One sort of wares are as good as another, if the value be equal. There is no difference or distinction in things of equal value … One hundred pounds worth of lead or iron, is of as great a value as one hundred pounds worth of silver and gold.” ” …価値100ポンドの鉛や鉄は、価値100ポンドの銀や金と同じ大いさの交換価値を持つ。”(N. Barbon, l.c.p. 53 u. 7.)

こういうことかな?
ものを売る人にとって、同じ値段で売れるものはみんな同じものに見えるよね。同じ額のお金に変わるのだから。

そういうことだね。

あと注四の、英語だと Worthを使用価値、Valueを交換価値みたいに区別されるという話がここでも確認できる。

Als Gebrauchswerte sind die Waren vor allem verschiedner Qualität, als Tauschwerte können sie nur verschiedner Quantität sein, enthalten also kein Atom Gebrauchswert.
使用価値としては、諸商品は、なによりもまず、いろいろに違った質であるが、交換価値としては、諸商品はただいろいろに違った量でしかありえない。したがって一原子の使用価値すら含んではいないのである。

お金としてしか見えないからワンね。

次回はこちら。

〈1-12〉
Sieht man nun vom Gebrauchswert der Warenkörper ab, so bleibt ihnen nur noch eine Eigenschaft, die von Arbeitsprodukten. Jedoch ist uns auch das Arbeitsprodukt bereits in der Hand verwandelt. Abstrahieren wir von seinem Gebrauchswert, so abstrahieren wir auch von den körperlichen Bestandteilen und Formen, die es zum Gebrauchswert machen. Es ist nicht länger Tisch oder Haus oder Garn oder sonst ein nützlich Ding. Alle seine sinnlichen Beschaffenheiten sind ausgelöscht. Es ist auch nicht länger das Produkt der Tischlerarbeit oder der Bauarbeit oder der Spinnarbeit oder sonst einer bestimmten produktiven Arbeit. Mit dem nützlichen Charakter der Arbeitsprodukte verschwindet der nützlicher Charakter der in ihnen dargestellten Arbeiten, es verschwinden also auch die verschiedenen konkreten Formen dieser Arbeiten, sie unterscheiden sich nicht länger, sondern sind allzusamt reduziert auf gleiche menschliche Arbeit, abstrakt menschliche Arbeit.
そこで商品の使用価値を捨象して見れば、商品体に残るのは、それがただ労働生産物という性質だけである。しかし、この労働生産物も、われわれの手の内ですでに変えられている。労働生産物の使用価値を捨象するならば、それを使用価値にしている物体的な諸成分や諸形態をも捨象するということだ。その商品、もはや机や家や糸やその他の有用な物体ではない。労働生産物の感覚的性状はすべて消し去られている。それはまた、もはや指物労働や建築労働や紡績労働やその他の一定の生産的労働の生産物でもない。労働生産物の有用性といっしょに、労働生産物に表わされている労働の有用性は消え去り、したがってまたこれらの労働のいろいろな具体的形態も消え去り、これらの労働はもはや互いに区別されることなく、すべてことごとく同じ人間労働に、抽象的人間労働に、還元されているのである。

〈1-10〉Ein einfaches geometrisches Beispiel…

本文リンク
〈1-10〉

Ein einfaches geometrisches Beispiel veranschauliche dies. Um den Flächeninhalt aller gradlinigen Figuren zu bestimmen und zu vergleichen, löst man sie in Dreiecke auf. Das Dreieck selbst reduziert man auf einen von seiner sichtbaren Figur ganz verschiednen Ausdruck – das halbe Produkt seiner Grundlinie mit seiner Höhe. Ebenso sind die Tauschwerte der Waren zu reduzieren auf ein Gemeinsames, wovon sie ein Mehr oder Minder darstellen.
このことは簡単な幾何学の実例で考えると明瞭になる。多数の直線で囲まれている図形の面積を計算し比較するために、それはいくつもの三角形に分割される。三角形は、その目に見える形とはまったく異なる表現─その底辺と高さの積の2分の1─に還元される。同じように、商品たちの交換価値も、その多寡を表すある「共通なもの」に還元されるのである。

Ein einfaches geometrisches Beispiel veranschauliche dies. Um den Flächeninhalt aller gradlinigen Figuren zu bestimmen und zu vergleichen, löst man sie in Dreiecke auf.
このことは簡単な幾何学の実例で考えると明瞭になる。多数の直線で囲まれている図形の面積を計算し比較するために、それはいくつもの三角形に分割される。

ここは比喩で、むつかしくないワンね。

こういうの。

たとえばA国の「富」が青い多角形で、B国のそれが赤い多角形で表されるとして。
青は赤より大きいか小さいか等しいかを判定する。

ふむふむ

そんなとき、三角形という要素に分解してそれぞれの面積を求めます。
富を「商品」という要素に分解して調べるのと同じです。

小学校でやったワンね

青い方を調べるとして、その要素である三角形A、B、C、Dはそれぞれどのくらいの面積だろうか?みたいにやるわけです。
そしてそれを合計するわけだけど…

多角形を「三角形という諸要素の集まり」と考える

確かに。

パット見で三角形Bと三角形Dは同じであるとはどういうことかというと?

それぞれの「底辺×高さ÷2」が同じ数字になるということワンね。

Das Dreieck selbst reduziert man auf einen von seiner sichtbaren Figur ganz verschiednen Ausdruck – das halbe Produkt seiner Grundlinie mit seiner Höhe. Ebenso sind die Tauschwerte der Waren zu reduzieren auf ein Gemeinsames, wovon sie ein Mehr oder Minder darstellen.
三角形は、その目に見える形とはまったく異なる表現─その底辺と高さの積の2分の1─に還元される。同じように、商品たちの交換価値も、その多寡を表すある「共通なもの」に還元されるのである。

スミスやリカードを読んでいると感じるのだけど、確かに彼らの「富」は商品の集合なんですよね。
現代の、たとえばGDPの比較をする経済学でもやっぱりそう。

漠然とした集まり。

わかったか!
ということで商品の分析に戻るぞよ。

まとめると、まず
 多角形」:(の比喩)
その要素として
 三角形商品」(の比喩)
共通のもの
 底辺×高さ÷2???

???は何だろうということになるワンね。

〈1-11〉
Dies Gemeinsame kann nicht eine geometrische, physikalische, chemische oder sonstige natürliche Eigenschaft der Waren sein. Ihre körperlichen Eigenschaften kommen überhaupt nur in Betracht, soweit selbe sie nutzbar machen, also zu Gebrauchswerten. Andererseits aber ist es grade die Abstraktion von ihren Gebrauchswerten, was das Austauschverhältnis <52> der Waren augenscheinlich charakterisiert. Innerhalb desselben gilt ein Gebrauchswert grade so viel wie jeder andre, wenn er nur in gehöriger Proportion vorhanden ist. Oder, wie der alte Barbon sagt:

“Die eine Warensorte ist so gut wie die andre, wenn ihr Tauschwert gleich groß ist. Da existiert keine Verschiedenheit oder Unterscheidbarkeit zwischen Dingen von gleich großem Tauschwert.”(8)

Als Gebrauchswerte sind die Waren vor allem verschiedner Qualität, als Tauschwerte können sie nur verschiedner Quantität sein, enthalten also kein Atom Gebrauchswert.
(8) “One sort of wares are as good as another, if the value be equal. There is no difference or distinction in things of equal value … One hundred pounds worth of lead or iron, is of as great a value as one hundred pounds worth of silver and gold.” <” … Blei oder Eisen im Werte von einhundert Pfund Sterling haben gleich großen Tauschwert wie Silber und Gold im Werte von einhundert Pfund Sterling.”> (N. Barbon, l.c.p. 53 u. 7.)

この共通なものは、幾何学的また物理学的また化学的などの自然の性質ではありえない。およそ商品の体的(körperlich)な性質は、ただそれらが商品を有用にし、したがって使用価値にする限りにおいてのみしか問題にならないのである。ところが、他方、諸商品の交換関係の明白な特徴は、まさに諸商品の使用価値の捨象である。交換関係において、ある一つの使用価値は、それがただ適当な割合でそこにありさえすれば、他の商品の使用価値とちょうど同じだけと認められるのである。かの老バーボンが言っているように、

「一方の商品種類は、その交換価値が同じ大きさならば、他方の商品種類と同じである。同じ大きさの交換価値をもつ諸物のあいだには差異や区別はないのである。」(八)

使用価値としては、諸商品は、なによりもまず、いろいろに違った質であるが、交換価値としては、諸商品はただいろいろに違った量でしかありえないのであり、したがって一原子の使用価値すら含んではいないのである。


*(八)“One sort of wares are as good as another, if the value be equal. There is no difference or distinction in things of equal value … One hundred pounds worth of lead or iron, is of as great a value as one hundred pounds worth of silver and gold.” ” …価値100ポンドの鉛や鉄は、価値100ポンドの銀や金と同じ大いさの交換価値を持つ。”(N. Barbon, l.c.p. 53 u. 7.)

〈1-9〉Nehmen wir ferner zwei Waren, z.B….

本文リンク
〈1-9〉

Nehmen wir ferner zwei Waren, z.B. Weizen und Eisen. Welches immer ihr Austauschverhältnis, es ist stets darstellbar in einer Gleichung, worin ein gegebenes Quantum Weizen irgendeinem Quantum Eisen gleichgesetzt wird, z.B. 1 Quarter Weizen = a Ztr. Eisen. Was besagt diese Gleichung? daß ein Gemeinsames von derselben Größe in zwei verschiednen Dingen existiert, in 1 Quarter Weizen und ebenfalls in a Ztr. Eisen. Beide sind also gleich einem Dritten, das an und für sich weder das eine noch das andere ist. Jedes der beiden, soweit es Tauschwert, muß also auf dies Dritte reduzierbar sein.
 次は二つの商品を考えよう。例えば小麦と鉄だ。両者の交換の関係がどのようになっているとしても、それは常に一つの等式で表すことができる。つまり所与の小麦の数量値(Quantum)に対して、どれだけの数量値(Quantum)の鉄が等置されるかの式で表すことができる。たとえば「1クォーターの小麦=aツェントナーの鉄」である。この式は何を語っているのだろうか? それは、同じ大いさの一つの「共通なもの」(ein Gemeinsames)が、二つの違った物体のうちに存在しているということである。小麦と鉄の両者はだから「ある一つの第三のもの」と等しい。この第三のもの自体は「あるもの」ではないし「別のもの」でもない。交換価値である限り、それはこうした第三のものに還元されうるのでなければならないのである。

Nehmen wir ferner zwei Waren, z.B. Weizen und Eisen
次は二つの商品を考えよう。例えば小麦と鉄だ。

はい。

Welches immer ihr Austauschverhältnis, es ist stets darstellbar in einer Gleichung, worin ein gegebenes Quantum Weizen irgendeinem Quantum Eisen gleichgesetzt wird, z.B. 1 Quarter Weizen = a Ztr. Eisen.
両者の交換の関係がどのようになっているとしても、それは常に一つの等式で表すことができる。つまり所与の小麦の数量値(Quantum)に対して、どれだけの数量値(Quantum)の鉄が等置されるかの式で表すことができる。たとえば「1クォーターの小麦=aツェントナーの鉄」である。

Austausch-verhältnis、交換-関係なので「交換(の)関係」と訳されますが、Verhältnis を重視したのがヘーゲルです。

この訳し方に悩んで間が開いてしまいました。

そうなんだ。

先日、川崎誠の「資本の運動には際限がない」― 「論理的構文論」による『資本論』読解 ―という論文を眺めていたらこんな一節がありました。

『大論理学』におけるキーワードの一つである ‘Verhältnis’の訳語「比」については、あらか じめ以文社版訳者(寺沢恒信)の注 ― 量論 におけるものだが ― を参照しておくのがよ かろう。
[ここでは]事柄の内容に即していえば 「比」というよりも「相関関係」と訳すべ きであるが、それでは本文に述べられたこ ととの連関がつかなくなるので、無理を承知でこう訳した。要するに、ドイツ語でいえば無理のないことが、日本語に訳すと、 どう訳しても無理になる。日本語では「比」 =「相関」ではないから。(1 p.451訳者注 51)

‘Verhältnis’ は「ある何か」が「別の何か」と対峙する「比」であり「関係」なんだよな。

ふうむ

いつかちゃんと論じたいけれど、語幹の halt が大事なんです。halten は「持っている」という動詞で、Inhalt は中身、内容、容積。
Inhaltはすでに<1-6>に登場していました。
「使用価値は、富の社会的な形式がどんなものであるかにかかわりなく、富の素材的な内容(Inhalt)をなしている。」

内部に持っているものという感じワンね。

うん、Inhalt の In が内部を表すことは英語の in からも類推できると思うけれど、一方、halten に ver がくっつく ver-halten という動詞は「持つようにする」という感じが出る。
「1クオーターの小麦」という「あるもの」は、「aツェントナーの鉄」という「別のもの」に手を伸ばして「1クォーターの小麦=aツェントナーの鉄」という関係を取り結ぶ。

Was besagt diese Gleichung?
この式は何を語っているのだろうか?

Gleichung を「式」としたけれどこれも、「1クォーターの小麦とaツェントナーの鉄が等置されるとはどういうことだろうか?」と訳してもいいところ。
Gleichungは「等置すること」でもあるから。

確かにこれは不思議なことなんですよ。
鉄は小麦ではないし、1と a は多くの場合違う数字が入る。
「どこが、何が等しいんだ??」と宇宙人は思うでしょう。

確かに。
単位すら違うし。

なおクォーターは容積の、ツェントナーは重さの単位です。

daß ein Gemeinsames von derselben Größe in zwei verschiednen Dingen existiert, in 1 Quarter Weizen und ebenfalls in a Ztr. Eisen.
それは、同じ大いさの一つの「共通なもの」(ein Gemeinsames)が、二つの違った物体のうちに存在しているということである。

そうでしかありえない。
ここで大事なのは、等しいものがあるから等置されたと言っているのではなくて、人間たちは現に等置しているのだからそこには人間たちにとって「等しいもの」が存在するはずだと言っているわけです。

おおそうか!

Beide sind also gleich einem Dritten,
小麦と鉄の両者はだから「ある一つの第三のもの」と等しい。

das an und für sich weder das eine noch das andere ist. Jedes der beiden, soweit es Tauschwert, muß also auf dies Dritte reduzierbar sein.
この第三のもの自体は「あるもの」ではないし「別のもの」でもない。交換価値である限り、それはこうした第三のものに還元されうるのでなければならないのである。

ここはいろいろ語りたい。

an und für sich

カント的な an-sich-sein ではない形で存在するものが語られている。

第三のもの、ワンね

復習すると、カントは人間が認識するのは Ding an sich(モノ自体)ではなくて、人間はそれを空間や時間などのカテゴリーを通じて知覚し判断するとしたのでした。

カント的「もの自体」

客観的

しかしこれだと二元論に陥ってしまうのでヘーゲルは何としても避けたい。

すると人とモノの関係は、こういうことになる。

ヘーゲル的「もの自体」

こんな感じかなあ。世界には無数の人やモノがあって様々な関係を取り結ぶわけ。

ヘーゲル的世界像?

ふむふむ。
『精神現象学』の、主人と奴隷とモノの関係もこの図で行けるような。

そうだね。

ところが、ここで出てきた「第三のもの」は、それ自身、そうしたものではない。
それは「あるもの」と「別のもの」が等置されるときに、しかも「あるもの」とも「別のもの」とも違うかたちで、ある

それが「ある」ということが論証されているということワンね。

だからぼくはここはすごく好きなんです。

さて次回は<1-10>

これも面白いよね。

〈1-10〉
Ein einfaches geometrisches Beispiel veranschauliche dies. Um den Flächeninhalt aller gradlinigen Figuren zu bestimmen und zu vergleichen, löst man sie in Dreiecke auf. Das Dreieck selbst reduziert man auf einen von seiner sichtbaren Figur ganz verschiednen Ausdruck – das halbe Produkt seiner Grundlinie mit seiner Höhe. Ebenso sind die Tauschwerte der Waren zu reduzieren auf ein Gemeinsames, wovon sie ein Mehr oder Minder darstellen.
このことは簡単な幾何学の実例で考えると明瞭になる。多数の直線で囲まれている図形の面積を計算し比較するために、それはいくつもの三角形に分割される。三角形は、その目に見える形とはまったく異なる表現─その底辺と高さの積の2分の1─に還元される。同じように、商品たちの交換価値も、その多寡を表すある「共通なもの」に還元されるのである。

〈1-8〉Eine gewisse Ware, ein Quarter Weizen …

本文リンク
〈1-8〉

Eine gewisse Ware, ein Quarter Weizen z.B. tauscht, sich mit x Stiefelwichse oder mit y Seide oder mit z Gold usw., kurz mit andern Waren in den verschiedensten Proportionen. Mannigfache Tauschwerte also hat der Weizen statt eines einzigen. Aber da x Stiefelwichse, ebenso y Seide, ebenso z Gold usw. der Tauschwert von einem Quarter Weizen ist, müssen y Stiefelwichse, y Seide, z Gold usw. durch einander ersetzbare oder einander gleich große Tauschwerte sein. Es folgt daher erstens: Die gültigen Tauschwerte derselben Ware drücken ein Gleiches aus. Zweitens aber: Der Tauschwert kann überhaupt nur die Ausdrucksweise, die “Erscheinungsform” eines von ihm unterscheidbaren Gehalts sein.
 ある一つの商品、たとえば1クォーターの小麦は、xの靴墨や、yの絹や、zの金、などなど、要するに、自分以外の諸商品と、それぞれに異なった比率で交換される。このように、小麦は多様な(Mannigfach)交換価値を持つのであって、ただ一つの固有のそれを持つのではない。そしてxの靴墨も、yの絹も、zの金などなどは、みな1クォーターの小麦の交換価値なのだから、xの靴墨も、yの絹も、zの金などなどは、互いに置き換えることができる、もしくは互いに等しい大きさの交換価値でなけれならない。従って次のことが言える。第一に、同じ商品の妥当な交換価値たちは一つの同じものを表している。しかし第二に、およそ交換価値は、ただ、それとは区別される或る内実(Gehalt)の表現形式、「現象形態」でしかありえない。

「多様な交換価値」の図

ここはむつかしくない気がするけれど、後半(従って次のことが言える、以降)がくどいと感じがするというか。
交換価値たちが「一つの同じもの」を表していると言えるのかな?

うん実はそこが重要なことで、「一つの同じもの」を表しているのでなければ、=(統合)でつなぐことはできないんだよね。
等しいから=で結ばれるのではなくて、=で結ばれているから等しい共通のものがあるに違いないってなるというわけ。

うーん

「あるなしクイズ」

えええ



わかった、「ある」はみんな都道府県名が隠れてる!
岐阜、滋賀、京都、高知、佐賀

ここの話はこれのちょうど逆というか似てて。
「1クォーターの小麦」、「xの靴墨、「yの絹、「zの金、などなどは共通したものがあるからこそ、世の中の人々は=で結んでいるんだなとわかるよね、という仕組みなんです。

筆者のマルクスがそれらを等号で結んでいるのではなく…

違うの?

そうではなくて、交換している人々はそういう形で異なるものをお互いに「等しい」と言っているのだから、「共通のものがあるはず」が導出できるんよ。

そうかー
人々は意識しなくてもそれを感知しているわけワンね!

じゃあわかったから次の節行こうか

いや次は重い…
よく見て! 
ここ ” an und für sich “が出てくる。

なんだっけ?

そうか、この話をしなければならない↓

Hier ist die Rose, hier tanze!(Hegel)

ここで見た!

「資本論-ヘーゲル-MMTを三位一体で語る」の、第6回「ここがロドスだ、ここで跳べ!」まんがで掴む資本論の論理バトル

ぼくとしては資本論のなかでもこここそが、人類の宝だと思うくらい。
翻訳だけ紹介。

〈1-9〉
Nehmen wir ferner zwei Waren, z.B. Weizen und Eisen. Welches immer ihr Austauschverhältnis, es ist stets darstellbar in einer Gleichung, worin ein gegebenes Quantum Weizen irgendeinem Quantum Eisen gleichgesetzt wird, z.B. 1 Quarter Weizen = a Ztr. Eisen. Was besagt diese Gleichung? daß ein Gemeinsames von derselben Größe in zwei verschiednen Dingen existiert, in 1 Quarter Weizen und ebenfalls in a Ztr. Eisen. Beide sind also gleich einem Dritten, das an und für sich weder das eine noch das andere ist. Jedes der beiden, soweit es Tauschwert, muß also auf dies Dritte reduzierbar sein.
 次は二つの商品を考える。例えば小麦と鉄である。両者の交換の関係がどのようになっているとしても、この関係は常に一つの等式で表すことができる。つまり所与の小麦の量に対して、どれだけの量の鉄と等置されるかの等式で表すことができる。たとえば「1クォーターの小麦=aツェントナーの鉄」である。この等式は何を語っているのだろうか? それは、同じ大いさの一つの共通物が、二つの違った物のうちに存在しているということである、すなわち、1クォーターの小麦のうちにもaツェントナーの鉄のうちにも、一つの共通物が存在するのである。つまり両方とも「ある一つの第三のもの」に等しい。この第三のものは、小麦や鉄のようにそれ自体として存在するものではなく、無関係な別のものとして存在するのでもない。従って、二つの商品は、交換価値として、この第三のものに還元できるのでなければならない。

ではまたー

ニコラス・バーボン『より軽い新貨幣の鋳造に関する論究』(1696年)の翻訳記 2

こちらの続き。

表題のニコラス・バーボン(Nicholas Barbon, 1640–1698)著『より軽い新貨幣の鋳造に関する論究』という冊子(A DISCOURSE Concerning Coining the New Money lighter, IN Answer to Mr. Lock’s Confiderations about raising the Value of Money)について。

 タイトルの翻訳は荒川さんに同調しています。

 とりあえずやりたいのは、荒川さんが紹介されいる「本論にあたる部分」の前に置かれている文章の翻訳になります。
 
 荒川さんが書かれている通り、マルクスは『資本論』での引用をはじめ、バーボンの著作が経済学史において重要な役割を果たしているのは確かでしょう。
 わたくしも、そう思います。https://note.com/embed/notes/n8a94ee65a953

 マルクスの経済学批判の論理を理解するために、ロックとバーボンに代表される、その時代の各々の貨幣についての理解ぶりを知ることが、です。

時代背景と「貨幣の価値を引き上げる(raise the Value of the Money)」の意味について

 さてこの冊子を読むにあたり、知っておくべき背景は、この冊子が The Great Recoinage of 1696 (1696年大改鋳)と言われている銀貨改鋳政策に関する議論だったということです。背景知識のない方は Wikipedia をはじめとした情報ソースで予備知識を得ておかないと正しく文章の意味が取れないと思われます。

 タイトルの「より軽い新貨幣の鋳造」というのは大改鋳において採用されなかったバーボンらの案で、それは銀貨が含む純銀の量を減らしてはどうか、減らすべきではないか、という意見です。

 結局のところ大改鋳では哲学者ロックの意見が通り(つまりバーボンの意見は通らなかった)コインが含む純銀の量を減らさない「旧基準」で行われることになりました。

 さて、文章には raise the Value of the Money(貨幣の価値を引き上げる)というフレーズが何度か出てきます。いったいこれは硬貨の中の純銀の量を増やすことでしょうか、減らすことでしょうか。

 純銀の含有率を増すことはコインの価値は引きあがるわけで、それが「貨幣の価値を引き上げる」ことだという解釈も可能に思われます。
 しかし、ここで言われているのは、純銀に対する額面貨幣の価値なのです。同じ額面の1シリング銀貨を過去より少ない量の純銀で製造すれば、銀に対する1シリング銀貨の価値は引き上げられることになる。

 この二つはまったく逆の解釈なわけですが、こうした冊子を紐解くことで、英国のこの時代の言論空間では raise the Value of the Money(貨幣の価値を引き上げる)は、コインの中の金や銀の含有率を引き下げることを意味していたのだなということがわかるのです。ご注意ください。

バーボンの批判対象であるロックの文について

 またこの小冊子でバーボンが直接批判しているのは、ロックの “Further Considerations Concerning Raising the Value of Money(貨幣価値の向上に関するさらなる考察)” という論考です。

 このロックの全文は、例えばここ(https://avalon.law.yale.edu/17th_century/locke01.asp)で読むことができます。

 一見してわかりますが、副題?として ”Wherein Mr. Lowndes’s Arguments for it in his late Report concerning An Essay for the Amendment of Silver Coins, are particularly Examined. ” という言葉が付いているように、そもそもロックの文からしてもラウンズという当時の大蔵次官(Secretary to the Treasury)の議論に対抗するために書かれたものです。

 このあたりの事情は例えば、楊枝嗣朗1696年の銀貨大改鋳と金本位制の確立を参照ください。

 ラウンズはバーボンと同じく、銀の量を減らしたい派で、ロックは旧制度維持派という構図でした。


 ここで訳出するのは、本文に入る前の「PREFACE(序文)」と「 THE CONTENTS, OR, CHIEF SUBSTANCE of Mr. LOCK’s Book (ロック氏の本の内容、もしくは主たる主張)」と題された部分になります。

 本文は Oxford Text Archive のこちらを参照しています。

PREFACE(序文)

THIS Question, Whether it is for the Interest of England, at this time, to New-Coin their Clipt-Money, according to the Old Stan­dard both for Weight and Fineness, or to Coin it somewhat Lighter? has been, of late, the business of the Press, and the common subject of Debate.
 目下の問題は、すり減った硬貨(Clipt Money)を改鋳する際に、重量と精度の旧基準に従ってそれを行うのか、それとも幾分軽く鋳造するかのどちらが英国の利益に資するかということです。これはここ数年に渡って報道を賑わし、広く議論されている論点であります。

And since there has been so much wrote and said Pro & Con about this matter, and yet Gentlemen continue still unsatisfied, and of different Opi­nions; I could not hope, from any thing I might write, to have better success, and therefore did not intend to appear in Publick in this Contro­versy: Tho’ I had the same reason which is given for answering Mr. Lowndes; that is, that by my silence I might seem to renounce my own Opinion, having some time since wrote a Discourse of Trade, wherein the definition of Money differs from what Mr. Lock asserts.
 この問題についてはすでに賛否両論多くのことが書かれ、語られてきているわけですが、紳士たちはまだ満足せず、さまざまに異なる意見を持ち続けています。そこに私が重ねてどんなことを書いたとしても貢献は望めないので、もともとこの議論について私が公の場に出るつもりはありませんでした。しかし、私にはラウンズ氏に答えた時と同じ理由があったのです。それは、沈黙していると、私が自分の意見を放棄したように見えかねないのです。かつて『貿易論』を書きましたが、当時から私の貨幣の捉え方(difinition)はロック氏が主張するものとは一貫して異なっているのです。

But having consider’d the fatal conse­quence of coining the Money by the old Standard, and that it was not necessary that those Argumeuts that should be offered to prevent it, should wholly convince those that are of the contra­ry Opinion; but that they would have the same success, if they did but create a Doubt. It seeming very reasonable, that Persons in Doubt of their own Opinion in this Controver­sy, might be persuaded to consent to the trial of the contrary; not only that they might thereby discover the Truth, but because by the Experi­ment there appears so plain an Ad­vantage, as the multiplying the spe­cies of the Coin, and saving the Na­tion near a Million of Money, in a time when they are engaged in so chargeable a War.
 そしてこう考えました。古い基準で貨幣を鋳造し続けてしまうことが招く致命的な帰結を考慮すれば、その帰結を防ぐために提示される以下の論証が、反対の意見を持つ人々を完全に納得させる必要まではなく、せめて疑念を生じさせれば成功であろうと。論争を通じて自らの意見に疑念を抱くようになった人が、案を試してみることに同意いただけるようになりさえすれば、それはとても理に適うことと思われます。やってみること(experiment)によって真実が判明するかもしれないというだけではなく、国家が戦争の費用に四苦八苦している状況下、鋳造される硬貨の数(the spe­cies of the Coin)を増やすことによって、百万に近い貨幣を節約できるというまったく明白な利点が出現するであろうからです。

I was therefore encouraged, in hopes of such success, to offer my Reasons, for raising the Value of the Money, to Publick Consideration, that they might be the better weigh’d and ex­amin’d, and at the same time to an­swer Mr. Lock’s Objections to the con­trary: which, both from the Reputa­tion of the Person that writes them, and the Reception they seem to have had from great Personages before they were published, are of greatest force in this Debate.
 そこで私は、上記のことを願いつつ、貨幣の価値を高めるべき(訳注:硬貨の銀含有量を減らすべき)であると考える理由を公表し、公共の検討に貢献し、同時にロック氏の反対意見に答えることにいたしました。氏の意見は、執筆者の評判という面でも、著名人たちが受けたと思われる反響という面でも、この議論において最も有力なものであります。

That which seems to be the greatest difficulty in clearing this Controversy is, That it being about a matter where Profit accompanies the decision of it, Gentlemen are jealous of the Argu­ments, lest they should be biass’d by private Interest, and so run contrary to the Truth: which lessens the force of the Arguments that are used in such Debates.
 この論争を解決する上で最大の難関と思われるのは、この論争が利益を伴う問題であるため、紳士たちが議論を嫉んだり、私利私欲に偏って真実に反してしまいかねないということです。こうしたことは、この種の論争における議論の力を弱めてしまいます。

But this is an equal Objection to the Reason on both sides: For as the raising the Value of the Money may be profitable to those that have Interest in Banks, having great Cashes in Old Money; so on the other hand, the Coining of the Money to the Old Standard, may be as profi­table to Banks by melting of it down; and if there be any difference of Ad­vantage, it must be to the latter: Be­cause, besides the Profit by melting, Nothing can be of greater Advantage to Banks than scarcity of Money, when men will be glad to take a Bank-Note for want of it. And on the contrary, nothing can be more disadvantageous to Banks, especially to those young in Credit, than plenty of New Money, when the Money may be sooner told than a Note writ: so that if I were to consider my private Interest, I ought to be of the contrary Opinion to that I argue for.
 しかし、反対の理屈も成り立ちます。というのも、貨幣の価値を上げることは、なるほど旧来の貨幣を大量に保有する銀行の利害関係者にとって有益なのかもしれませんが、他方、旧基準での貨幣鋳造は、貨幣を溶解することによって銀行にとって有益であり得るのです。そして後者の利益の方が大きいはずです。なぜなら、溶融による利益はわきに置いたとしても、銀行にとって貨幣の不足ほど有利なことはないからです。貨幣が不足すれば、人々は喜んで銀行券を手にするでしょう。それどころか、銀行、とりわけ信用の若い銀行にとって、新貨幣がたくさんあることほど不利なことはないでしょう。ですから、もし私が私的な利益を考慮するならば、私が主張することとは逆の意見になるはずです。

And therefore I hope I shall be believ’d, when I declare that I have no other design in writing this Dis­course, than the service of my Coun­trey; and I have the same Can­dor to believe it of those that have wrote for the contrary Opinion; and that Mr. Lock and I do in this agree, tho’ in our Arguments we differ. For I cannot believe that any Person, for his own private Interest, will argue [Page]for the Coining the Money by the Old Standard, when the Consequence of it, in my Opinion, will be so fatal to his Countrey; which will be no less than the want of the species of Mo­ney, a stop of Trade, and a general Complaint and Poverty all over the Nation.
 したがって、私がこの議論を書くことは、我が国のため以外の何ものでもないと断言しても信じていただけるだろうと期待いたします。また、反対の意見を書かれた方々と同じように、私もそう信じているのです。なぜなら、私利私欲のために、旧基準による貨幣の鋳造を主張する人がいるとは思えません。しかし私の考えでは、その帰結は自国にとって致命的なものであり、貨幣の需要に対する供給の不足、貿易停止、国中の不満と貧困にほかならないのです。

I have followed the same Method in answering Mr. Lock, as he has used in answering Mr. Lownds; which is, by laying down several Propositions contrary to Mr. Lock’s, and from thence to argue and shew wherein his are mistaken.
 私はここでロック氏に答える際、ロック氏がラウンズ氏に答える際に用いたのと同じ方法を取ります。つまり、ロック氏の命題に反するいくつかの命題を掲げ、そこから彼の命題が誤っている点を論証して明らかにしていく方法です。

I have chose rather to sum up the chief substance of his Arguments for the sake of Brevity, than to recite his sense in his own words. And if in any place I have mistaken his sense, I do beg his pardon, and do assure him that it was not wilfully, but for want of right understanding of it: For I have the same design as Mr. Lock, That Truth betwixt us might appear; and therefore shall use his own words, That I shall think my self oblig’d to him, or any one else, who shall shew me, or the Publick, any material mistake in any thing I have here said, whereon any part of the Question turns.
 彼自身の言葉で彼の感覚を語るよりも、簡潔さのために、彼の主張の主要な内容を要約することを私は選んだのです。ここでもし私が彼の感覚を見誤ったところがあるのならば、彼の許しを請い、それは故意ではなく、私がそれを正しく理解できなかったためであると断言いたします。私はロック氏と同じように、真実が私たちの間に現れることを望んでいるので、ここにロック氏自身の言葉を引きましょう。
「私がここで述べたことのうち、問題のどの部分であっても、私または公衆に重大な誤りを示す者がいれば、彼または他のいかなる者に対しても、私は自分の義務を負うと考える。」

The want of leisure from other Affairs, might very well have been pleaded for not writing in this De­bate: But if it may be allow’d me for an Excuse in not writing so well on this Subject as the weightiness of it might require, either in respect of the Stile, the Method of arguing, or the omission of several things to the clearing the Controversy, I shall not think my time ill spent, especially if any thing that I have wrote, may tend to the service of the Publick.
 私は他の用事で暇がないことを理由に、この討論に関する稿を書かないこともできました。しかし、もし私がこのテーマについて、その重要さが要求するほどにはうまく書けなかったことの言い訳として、このスタイルや議論の方法、あるいは論争を解決するためのいくつかの事柄の省略が許されるのであれば、私は自分の時間を無駄にしたとは思わないのです。

THE CONTENTS, OR, CHIEF SUBSTANCE of Mr. LOCK’s Book (ロック氏の本の内容、もしくは主たる主張)

  • THAT Silver is the Instrument and Measure of Commerce by its Intrinsick Value.
    銀は、その内在的な(intrinsick)価値によって商業の道具であり尺度になっているということ。
  • The Intrinsick Value of Silver is the Estimate which common consent hath placed on it.
    こうした銀の内在的価値は、一般的同意(common consent)がそれに置いているところの”見積もり”である。
  • Silver is the Measure of Commerce by its Quantity, which is also the Mea­sure of its Intrinsick Value. It is the Quantity of Silver men give, take, and contract for, that they Estimate the Value of other things by, and give and take in exchange for all other Commodities.
    銀が商業の尺度であり、また、内在的な価値の尺度であるのはその量によってである。人が他のものの価値を見積もり、他のすべての商品と交換に授受しているのは、銀の量であり、これによって人は授受し、契約するのである。
  • That Money differs from Uncoined Sil­ver only in this, That the Quantity of Silver in each Piece is ascertained by its stamp; which is set there to be a Publick Voucher for its Weight and Fineness.
    貨幣が未鋳造の銀と異なるのは、貨幣に含まれる銀の量がその刻印によって確認されること、つまり、その重量と精度を証明する公的な証票がそこに設定されていることのみである。
  • That the Par of Money is a certain num­ber of Pieces of the Coin of one Coun­trey, containing in them an equal Quan­tity of Silver to that in another num­ber of pieces of the Coin of another Countrey.
    貨幣の標準(Par)は、ある国の貨幣の一定の枚数が含む銀の量が、他の国の貨幣の別の枚数とが含む銀と同じであることにある。。
  • That plenty of Money in a Countrey is only made and preserved by the Bal­lance of Trade.
    一国の貨幣の豊富さは、貿易のバランスによってのみ作られ、維持されること。

From these Propositions Mr. Lock argues,
これらの議論から、ロック氏は以下のように論じています。

That it will be no Advantage to raise the Value of the Money, but a great Loss to all the Creditors and Landed Men of England.
貨幣の価値を上げることは利点ではなく、イングランドの債権者と土地持ちの人々全てにとって大きな損失である。

For Bullion or Uncoined Silver ha­ving an Intrinsick Value, can never rise nor fall: And money differing only from Silver in this, That the Stamp ascertains the weight and fineness of the Silver in the money, Silver can never be of a higher price than the money: For an equal Quantity of Silver will al­ways be of the same value to an equal Quantity of Silver.
なぜなら、地金や非鋳造銀には、その内在的な価値があり、それは決して上昇することも下落することもないからである。そして、貨幣が銀と異なるのは、刻印が貨幣の中の銀の重量と純度を保証していることだけで、銀が貨幣よりも高い値段になることはありえない。なぜなら、同じ量の銀は、常に同じ量の銀と同じ価値だからであると。

That if the value of the money be rais’d, the value of all Goods will rise accordingly. For Silver being the Mea­sure of Commerce by its Quantity; and it is the Quantity of Silver that men contract for in selling their Goods; if there be a less Quantity of Silver in a Crown-Piece, it will buy a less Quan­tity of Goods: Or if the Crown be rais’d to Six shillings, those Goods that us’d to be sold for a Crown will then cost Six shillings.
貨幣の価値が上がれば、すべての商品の価値もそれにつれて上がる。銀はその量によって商業の尺度であり、人が品物を売るときに契約するのは銀の量だからである。もしクラウン(訳註:当時の額面5シリングの銀貨)ひとつの中の銀の含有量が少なければ、買う品物の量も少なくなる。あるいは、クラウンが6シリングに引き上げられれば、1クラウンで売られていた品物の値段は6シリングになる。

That it will be the same in all Fo­reign Commodities and Foreign Ex­change: For the Foreign Exchange and Par of money being only from an equal Quantity of Silver in the diffe­rent Coins of the several Countries; if the money be made lighter, there must then be a greater number of pieces to make the Par, or Foreign Exchange by Foreign money equal, or else the Quantity of Silver will not be equal to that in the Foreign Coin: So that the Foreign Exchange and Price of all Fo­reign Goods will rise in proportion to what the value of the money is rais’d. That which cost Twenty pounds before, will cost five and twenty if the money be raised a fifth; because there will be no greater a Quantity of Silver in Five and twenty pounds, than there was in Twenty before the money was raised.
このことは、すべての外国商品および外国為替において同じであろう。なぜなら、外国為替と貨幣の標準(Par)は、外国貨幣に含まれる等しい量の銀から決まるからだ。貨幣を軽くすると、その標準と外国為替が等しくなるために、より多くの枚数が必要になり、さもなければ銀の量が外国貨幣の量と等しくならない。したがって、外国為替およびすべての外国産商品の価格は、貨幣の価値の上昇に比例して上昇することになる。20ポンドだったものは、貨幣が五分の一引き上げられたならば25ポンドになるだろう。

That the raising the value of the money will not prevent the carrying it away, because that depends upon the Ba­lance of Trade. For if there be more Foreign Goods bought of any Nation and Imported, than there are of the Na­tive Commodities Exported, the Balance must be paid in money, which will al­ways carry it out to pay the Debt till the Balance of that Nation be alter’d; which is, by Exporting more of the Native Commodities, and Importing less of the Foreign.
貨幣の価値を上げても、その持ち出しは防げない。なぜなら、それは貿易収支に依存するからだ。なぜなら、ある国から購入され輸入された外国製品が、輸出された自国製品よりも多い場合、その差額は貨幣で支払わなければならないからだ。その国の収支が変わるまで、貨幣は常に借金を支払うために持ち出される。つまり、自国産商品をより多く輸出し、外国産商品をより少なく輸入することである。

That there will be a great loss to all the Creditors and Landlords of England; for they letting their Land by the same rule which is by the Quantity of Silver in the money; if the money be made lighter by a fifth part, they will lose a fifth part by their Rent: They’ll re­ceive but Eighty pounds instead of an Hundred, because there will be no more Silver in an Hundred, than there was before in Eighty.
イングランドのすべての債権者と地主に大きな損失が生じるだろう。彼らは、貨幣の中の銀の量と同じルールで土地を貸している。貨幣が五分の一軽くなれば、彼らは家賃の五分の一を失うであろう。彼らは100ポンドではなく80ポンドを受け取ることになる。なぜなら、新しい100ポンドに含まれる銀の量は、これまで80ポンドであったのと同じだけでしかないからだ。

That there will be the same loss to the Creditors when they are paid their Bonds, Debts and Contracts; so that the raising of the money will put a very great Loss and Hardship upon Landlords and Cre­ditors, and bring no advantage to the Nation.
債権者の債券、負債、契約の支払いが行われる際にも同様の損失が発生する。したがって、今回貨幣を引き上げれば地主と債権者に大きな損失と苦難がもたらされ、国家に何の利益ももたらさないということになる。

The contrary Propositions in Answer to Mr. LOCK are these:
ロック氏の論に対応する反論は以下の通りです。

  • THAT there is no Intrinsick Va­lue in Silver, or any fixt or certain Estimate that common consent hath placed on it; but that it is a Com­modity, and riseth and falleth as other Commodities do.
    銀には本質的な価値はなく、また、一般的な同意による固定された、あるいは確実な見積もりもない。銀は商品であり、他の商品と同じように上がったり下がったりするものだということ。
  • That Money is the Instrument and Measure of Commerce, and not Sil­ver.
    貨幣が商業の道具であり尺度なのであって、銀ではないということ。
  • That it is the Instrument of Commerce from the Authority of that Govern­ment where it is Coined; and that by the Stamp and Size of each piece the value is known.
    貨幣はそれを造る政府の権威による商業の道具であり、各貨幣種の刻印と大きさによって価値がわかるのだということ。
  • That Money differs from Uncoined Silver in this, That the Authority of the Government gives a fixt and certain value to each piece of Money, which is generally beyond the value of the Silver in it.
    貨幣が未鋳造の銀と異なるのは、政府の権威が貨幣の各片に固定された一定の価値を与えていることであり、それは一般にそこに含まれる銀の価値を上回るということ。
  • That it is Money that men give, take and contract with for all other Com­modities, and by which they estimate the value of all other things; having regard more to the stamp and currancy of the Money, than to the quantity of fine Silver in each piece.
    人が他のすべての商品と授受し、契約するのは貨幣であり、それによって他のすべてのものの価値を見積もるということ。それぞれの断片に含まれる純銀の量よりも、刻印と流通が重視される。
  • That raising the Value of the Money, will not raise the Foreign Exchange, nor Foreign Commodities.
    貨幣の価値を上げても、それで外国為替や外国商品が上がることはないこと。
  • That if by the Balance of Trade in a Nation the Money is carried away, the only means to prevent it, is to raise the Value of the Money.
    ある国の貿易収支によって貨幣が持ち出される場合、それを防ぐ唯一の方法は貨幣の価値を上げることであるということ。
  • That it is the Practice of all the Go­vernments in Europe, to raise their Money from time to time, as the price of Silver rises.
    ヨーロッパのすべての政府は、銀の価格が上昇するにつれて、時折、貨幣を引き上げる慣行があること。
  • That the raising of the Money, will not raise the Value of any Commodities.
    貨幣の価値を引き上げても、商品の価値は上がらないということ。
  • That if the Money be rais’d a fifth, the Landlord will not lose any part of his Rent, nor the Creditor any part of his Debt or Contract.
    貨幣を五分の一だけ軽くしたとしても、家主は家賃の一部を失わず、債権者はその債務や契約の一部を失わないこと。
  • That if the Money be not rais’d, and kept above the price of Silver, it will be melted down, and carried away.
    もし貨幣の価値を引き上げず、銀の価格より高く保たないならば、それは溶かされ、持ち出されるだろうということ。
  • That the Consequence will be, That for want of Money, Commerce and Trade will be at a stand, the Price of the Native Commodities, and the Rents of the Lands will fall, and that it will cause a general Clamour and Poverty in the Nation.
    その結果、貨幣の不足のために、商業や貿易は立ち行かなくなり、在来商品の価格や土地の賃貸料は下落し、国民に大混乱と貧困をもたらすであろうということ。

To prove the Truth of these Pro­positions, it will be necessary to dis­course in general of these several things, viz.
これらの提案の真偽を証明するには、以下の事柄について一般的な説明をする必要がありましょう。

  • Of Riches, and the Value of Things.
    – 富と、物の価値について。
  • Of Money, and the Par of the seve­ral Coins.
    貨幣と、いくつかのコインの額面について。
  • Of the Balance of Trade, and Foreign Exchange.
    貿易収支と外国為替について。
  • Of raising the Value of Money, with the Causes of it, and the Effects.
    貨幣の価値を上げるということの理由と効果について。

 以上です。

〈1-7〉Der Tauschwert erscheint zunächst als das quantitative Verhältnis, die Proportion…

本文リンク
〈1-7〉


Der Tauschwert erscheint zunächst als das quantitative Verhältnis, die Proportion, worin sich Gebrauchswerte einer Art gegen Gebrauchswerte anderer Art austauschen (6), ein Verhältnis, das beständig mit Zeit und Ort wechselt. Der Tauschwert scheint daher etwas Zufälliges und rein Rela- <51> tives, ein der Ware innerlicher, immanenter Tauschwert (valeur intrinsèque) also eine contradictio in adjecto (7). Betrachten wir die Sache näher.
(6) “Der Wert besteht in dem Tauschverhältnis, das zwischen einem Ding und einem anderen, zwischen der Menge eines Erzeugnisses und der eines anderen besteht.” (Le Trosne, “De l’Intérêt Social”, [in] “Physiocrates”, éd. Daire, Paris 1846, p. 889.) 
(7) “Nichts kann einen inneren Tauschwert haben” (N. Barbon, l.c.p. 6), oder wie Butler sagt:
“Der Wert eines Dings ist grade so viel, wie es einbringen wird.” 

交換価値は、まずもって量の関係、すなわち、ある「使用価値の一束」が別の「使用価値の一束」と交換される量的な関係、割合として現れる(六)。こうした量の関係は、時間や場所によって絶えず変化する。このため交換価値は、偶然的で純粋に相対的なものでありながら、商品の内的で内在的な価値(valeur intrinsèque)であるという形容矛盾(eine contradictio in adjecto)に見える(七)。この問題をもっと詳しく見てみよう。

*(六)“価値とは、あるモノと別のあるモノとの間に存在する交換関係、ある製品の量と別の製品の量との間に存在する交換関係で成り立っている。” (ル・トローヌ, “社会の利益”, [in] “Physiocrates”, éd. Daire, Paris 1846, p. 889.) 
*(七)“内なる交換価値を持つ物は存在しえない” (N. バーボン, 前掲書 6), もしくはバトラーがこう言ったように。”モノの価値は、それがもたらすものと同じだけである。” 

<1-7>の読解の前に、前回の <1-6>に登場した商品体(Warenkörper)という語についてノートを書きましたのでリンクしておきます。

では<1-7>ですが、悩んだ挙句 Gebrauchswerte を「交換価値の束」と訳しました。

交換価値は、まずもって量の関係、すなわち、ある「使用価値の一束」が別の「使用価値の一束」と交換される量的な関係、割合として現れる(六)。

先輩方の翻訳は、皆さん単に「使用価値」としておられるのですが、複数形の感じを出すべきだと思います。「使用価値の一束」としましたが「使用価値の集合」だと一束という感じが弱いと思い、一束に落ち着きました。

Gebrauchswert じゃなくて Gebrauchswerte 、最後に e が付いているから複数ということワンね。

ここの註六で引用されて入れ宇トローヌの文ですが、荒川さんによれば、トローヌの論説の、第1章第4節「価値の定義 Définition de la valeur」からの引用だそうです。

マルクスはそういう方法、つまり定義から語り始める方法のことをよく知っているにもかかわらずその方法を採りません。
定義は危険であるというヘーゲルのやりかたをマルクスが踏襲しているということは、そういうところからも読み取れます。

次の文行きます。

こうした量の関係は、時間や場所によって絶えず変化する。このため交換価値は、偶然的で純粋に相対的なものでありながら、商品の内的で内在的な価値(valeur intrinsèque)であるという形容矛盾(eine contradictio in adjecto)に見える(七)。

「内的で内在的な」と二回言っているという感じがしますね。
innerlich は英語のインナーという感じで「内側」でよいのですが、 immanenter は「そこに原因を持つ」という感じで、神学や哲学でよく出る言葉です。

神はこの世界に内在しているのか、それとも外在的な存在なのか、とか。

よく知ってるね!

さて、註七でまたバーボン。

*(七)“内なる交換価値を持つ物は存在しえない” (N. バーボン, 前掲書 6), もしくはバトラーがこう言ったように。”モノの価値は、それがもたらすものと同じだけである。” 

<1-5>でやりましたが、もう一度バーボンの当該箇所を引用します。

Value is only the Price of Things: That can never be certain, because it must be then at all times, and in all places, of the same Value; therefore nothing can have an In­trinsick Value.
価値とは、諸物の価格に過ぎない。価値は決して確かなものではあり得ない。もしそうなら、それはいつでもどこでも同一の価値になっていなければならない。従って、どんな物も内在的価値を持ってはいない。

バーボンの論と資本論の論理は、この辺でだいぶズレてきています。

この問題をもっと詳しく見てみよう。

となるわけワンね。

ということで、次回<1-8>

〈1-8〉
Eine gewisse Ware, ein Quarter Weizen z.B. tauscht, sich mit x Stiefelwichse oder mit y Seide oder mit z Gold usw., kurz mit andern Waren in den verschiedensten Proportionen. Mannigfache Tauschwerte also hat der Weizen statt eines einzigen. Aber da x Stiefelwichse, ebenso y Seide, ebenso z Gold usw. der Tauschwert von einem Quarter Weizen ist, müssen y Stiefelwichse, y Seide, z Gold usw. durch einander ersetzbare oder einander gleich große Tauschwerte sein. Es folgt daher erstens: Die gültigen Tauschwerte derselben Ware drücken ein Gleiches aus. Zweitens aber: Der Tauschwert kann überhaupt nur die Ausdrucksweise, die “Erscheinungsform” eines von ihm unterscheidbaren Gehalts sein.
 ある一つの商品は、たとえば1クォーターの小麦は、他の諸商品、xの靴墨や、yの絹や、zの金などと交換される。つまりさまざまに異なった比率で交換される。従って小麦は多重の交換価値を持つのであって、固有のそれを持つのではない。そしてxの靴墨、yの絹、zの金などなどは、みな1クォーターの小麦の交換価値なのだから、xの靴墨、yの絹、zの金などなどは、互いに置き換えることができる、もしくは互いに等しい大きさの交換価値でなければならない。従って以下のごとくである。第一に、同じ商品の妥当な交換価値たちは一つの同じものを表している。しかし第二に、およそ交換価値はただ、交換価値とは区別される一つの内実(Gehalt)の表現形式、「現象形態」としてあるだけである。