レイのMMT入門をグラフモデルで表記してみる:政府支出編
「レイのMMT入門をグラフモデルで表記してみる 銀行貸出編」(前編、後編)では原著の 3.4 Balance sheets of banks, monetary creation by banks, and interbank settlement のところをグラフモデルで表記してみました。
まずこの図を見てください。
この図は先日モズラーの「A Framework for the Analysis of the Price Level and Inflation 」という文章を精読した時に作った図をきれいに書き直したものです。元はこちらのエントリです。
(さらに…)レイのMMT入門をグラフモデルで表記してみる:銀行貸出編(後)
こちらの続きです
今回の概要
今回は、下の図の内容を一気に説明します。
原著の3.4 Balance sheets of banks, monetary creation by banks, and interbank settlement のところの内容なのですが、本がなくてもわかるように努力したいと思います。
レイのMMT入門をグラフモデルで表記してみる:銀行貸出編(前)
まあ、やってみましょう。原著の
3.4 Balance sheets of banks, monetary creation by banks, and interbank settlement
のところです。
登場人物
・FRB(中央銀行)
・A銀行(A氏が預金口座を持つ)
・B銀行(自動車ディーラーが預金口座を持つ)
・X氏
・自動車ディーラー(A氏に自動車を売る)
モズラー(MMT発明者)による資本論のような物価水準・インフレ論を精読する⑬需要のヒエラルキー
A Framework for the Analysis of the Price Level and Inflation という文章を頭から精読するシリーズの第13回。いよいよ最終回になります。
今回は VIII. The Hierarchy of Demand 以降のところですが、過去記事のリンクも付けました。
①きっかけ
Introduction ②
I. The MMT Money Story ③
II. The MMT Micro Foundation- The Currency as a Public Monopoly ④と⑤と⑥
(解説編: ”indifference” って何だろう が挟まる)
III. The Source of the Price Level ⑦
IV. Agents of the State ⑧と⑨
V. The Determination of the Price Level ⑩
VI. Inflation Dynamics ⑪
VII. Interest Rates and Wages ⑫
VIII. The Hierarchy of Demand ⑬(ここ)
IX. Conclusion ⑬ (ここ)
もうあとはこれだけです。
モズラー(MMT発明者)による資本論のような物価水準・インフレ論を精読する⑫金利と賃金
A Framework for the Analysis of the Price Level and Inflation という文章を頭から精読するシリーズの第12回。
今回は VII. Interest Rates and Wages のところになります。
①きっかけ
Introduction ②
I. The MMT Money Story ③
II. The MMT Micro Foundation- The Currency as a Public Monopoly ④と⑤と⑥
(解説編: ”indifference” って何だろう が挟まる)
III. The Source of the Price Level ⑦
IV. Agents of the State ⑧と⑨
V. The Determination of the Price Level ⑩
VI. Inflation Dynamics ⑪
VII. Interest Rates and Wages ⑫(ここ)
VIII. The Hierarchy of Demand ⑬
IX. Conclusion ⑬
最低賃金(最賃)に近い低賃金で働く人の割合が最近10年ほどで倍増しているという報道がありました
最低賃金近くで働く人が10年で倍増 非正規や低賃金正社員にコロナ禍も追い打ち:東京新聞 TOKYO Web
モズラー(MMT発明者)による資本論のような物価水準・インフレ論を精読する⑪インフレのダイナミクス
A Framework for the Analysis of the Price Level and Inflation という文章を頭から精読するシリーズの第11回。
今回は VI. Inflation Dynamics のところになります。
みなさん大好きインフレデフレ!
でもそれはいったい何なのか?
①きっかけ
Introduction ②
I. The MMT Money Story ③
II. The MMT Micro Foundation- The Currency as a Public Monopoly ④と⑤と⑥
(解説編: ”indifference” って何だろう が挟まる)
III. The Source of the Price Level ⑦
IV. Agents of the State ⑧と⑨
V. The Determination of the Price Level ⑩
VI. Inflation Dynamics ⑪(ここ)
VII. Interest Rates and Wages ⑫
VIII. The Hierarchy of Demand ⑬
IX. Conclusion ⑬
この文書、内容的にいよいよここと、その次が実は本番です
おぉ〜
モズラー(MMT発明者)による資本論のような物価水準・インフレ論を精読する⑩物価水準の決まり方
A Framework for the Analysis of the Price Level and Inflation という文章を頭から精読するシリーズの第十回。
今回は The Determination of the Price Level のところ。ここが腑に落ちないと次節の「インフレダイナミクス」の意味が漠然としかわからない。実は恐ろしく精密な議論をしています。
①きっかけ
Introduction ②
I. The MMT Money Story ③
II. The MMT Micro Foundation- The Currency as a Public Monopoly ④と⑤と⑥
(解説編: ”indifference” って何だろう が挟まる)
III. The Source of the Price Level ⑦
IV. Agents of the State ⑧と⑨
V. The Determination of the Price Level ⑩(ここ)
VI. Inflation Dynamics ⑪
VII. Interest Rates and Wages ⑫
VIII. The Hierarchy of Demand ⑬
IX. Conclusion ⑬
前回までの読解で準備ができたら、この節はもうわかるはずです。
モズラー(MMT発明者)による資本論のような物価水準・インフレ論を精読する⑨国家機関の代理人(その2)
A Framework for the Analysis of the Price Level and Inflation という文章を頭から精読するシリーズの第九回。
今回は前回に続いて IV. Agents of the State のところですが、次節の物価決定論の重要な準備です。
①きっかけ
Introduction ②
I. The MMT Money Story ③
II. The MMT Micro Foundation- The Currency as a Public Monopoly ④と⑤と⑥
(解説編: ”indifference” って何だろう が挟まる)
III. The Source of the Price Level ⑦
IV. Agents of the State ⑧と⑨(ここ)
V. The Determination of the Price Level ⑩
VI. Inflation Dynamics ⑪
VII. Interest Rates and Wages ⑫
VIII. The Hierarchy of Demand ⑬
IX. Conclusion ⑬
こんなニュースがありましたが
「岸田首相「ガソリン価格172円を当面維持」 中東に増産求める意向」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d988b2897771f3c61a62e3e41c197a0ed4a1ea72
モズラー(MMT発明者)による資本論のような物価水準・インフレ論を精読する⑧国家機関の代理人(その1)
A Framework for the Analysis of the Price Level and Inflation という文章を頭から精読するシリーズの第八回。
今回は IV. Agents of the State のところを扱います。
①きっかけ
Introduction ②
I. The MMT Money Story ③
II. The MMT Micro Foundation- The Currency as a Public Monopoly ④と⑤と⑥
(解説編: ”indifference” って何だろう が挟まる)
III. The Source of the Price Level ⑦
IV. Agents of the State ⑧(ここ)と⑨
V. The Determination of the Price Level ⑩
VI. Inflation Dynamics ⑪
VII. Interest Rates and Wages ⑫
VIII. The Hierarchy of Demand ⑬
IX. Conclusion ⑬
前回でやっとにゅんさんがグラフ理論で描写する必要性を訴えていた理由が理解できました。
うれしいです!論理的に考えてMMTはそう展開するのがいちばん自然だと思うんですよね。
本家の人たちは気づいていない?新しい分野だけに。
グラフ理論が発展したのは今世紀に入ってからだから、彼らの世代だとちょっと苦しい。次の世代の仕事になると思います。